|
|
|
|||||||||||||||
施無畏山延命院(せむいざんえんめいいん)観音寺の本尊である延命観音の左脇侍(ひだりきょうじ)として、安置されています。 木造寄木造りで古色塗り、玉眼(ぎょくがん)で右手に宝剣、左手に羂索(けんさく)を持ちます。 頭部を巻髪(けんぱつ)とする点や口を閉じて左右の牙を上下に出す点において、「不動十九観」(ふどうじゅうきゅうかん)の特徴を示します。 同じく中舘観音寺にある毘沙門天立像と対になるように造像されたと思われますが、本像の巻髪や衣文(えもん)の表現には硬さが見られるため、毘沙門天立像よりも後の14世紀前半頃の作と考えられます。 |
|
|