指定区分 市指定文化財(無形民俗文化財) 指定年月日 昭和51年4月1日 所在地 松原地内 管理者 松原常盤連 松原常盤連は、1.三番叟 2.五人囃子 3.昇殿(きつね踊り) 4.もどき(ひょっとこ踊り) 5.三切で構成されています。 このうち、ひょっとこ踊りの発祥としては、付け太鼓に文化3年(1806)丙寅3月吉日に制作と記され,その後明治3年(1870)8月吉日に革の張替えが行われたと記されているため、江戸時代から代々伝わるものと考えられます。 現在は、春の花見や豊年を祝う秋祭で、要請に応じて披露しています。