指定区分 市指定文化財(彫刻) 指定年月日 昭和54年3月1日 所在地 横塚地内 管理者 横塚自治員 時代・時期 江戸時代 大きさ 像高40センチメートル 員数 1躯 本体は、寄木造、肉身部漆箔、衣部古色(当初彩色)、玉眼。内刳り部背面に枠を作り、胎内仏を納めています。胎内仏は、前後の合せ型により一鋳した銅造如来坐像です。 塚村の念仏講の人たちによって、享保11年(1726)に寄進されたものです。仏師は大根田村(現在の栃木県二宮町)の界(ねいかい)という人物です。像の体内には如来坐像とともに巻物2巻(願文と念仏講の人名を記す)が納められています。