指定区分 市指定文化財(彫刻) 指定年月日 昭和54年3月1日 所在地 小栗地内 管理者 西光寺 時代・時期 江戸時代 大きさ 像高158センチメートル 員数 1躯 土型原型による前後の割型で鋳造され、台座は蓮肉、反花、框座まで一鋳されたものです。 台座の刻文によると、享保2年(1717)に光明山第23世中興阿了呑大和尚の徳をたたえ、あわせて三界萬霊を弔うため、第24世良湛和尚がこれを造ったとあります。また、境内に炉をかまえ、古銭を集めて鋳造したとも記されています。