指定区分
|
市指定文化財(建造物)
|
指定年月日
|
昭和51年6月28日
|
所在地
|
樋口地内
|
管理者
|
雷神社
|
時代・時期
|
江戸時代
|
員数
|
3棟
|
【拝殿】 棟札(むなふだ)によると安永8年(1779)己亥11月3日建立、総欅入母屋造、格天井、頭貫(かしらぬき)に獅子の木鼻を設けています。向拝(こうはい)頭貫にも獅子の木鼻、昭和7年幣殿、拝殿とも銅板葺に改修されました。
|
|
【幣殿】 欅造、棟札によると元禄2年(1689)己巳6月23日拝殿として建立、安永8年(1779)新拝殿建立に際し幣殿に改築されました。
|
|
【本殿】 安永5年(1776)再建、総欅造入母屋千鳥破風及び正面、両側面に軒唐破風を設け、屋根厚檜葺。彫刻類が豊富で向拝の頭貫を2頭の龍の丸彫、組物を三手先詰組とし二重尾垂木尻を龍、獏、象の頭部の丸彫とします。柱、長押に地紋彫を施しています。
|