指定区分
|
市指定文化財(建造物)
|
指定年月日
|
昭和55年3月28日
|
所在地
|
桑山地内
|
管理者
|
桑山神社
|
時代・時期
|
江戸時代
|
大きさ
|
間口1.5間、奥行き1間
|
員数
|
1棟
|
創祀年代は未詳ですが、正徳4年(1714)の神祇官宣旨があります。霊祭神は大日霊貴命(おおひるめむちのみこと)、木花開耶姫命(このはなさくやひめのみこと)、天児屋根命(あめのこやねのみこと)、別雷命(わけいかずちのみこと)で、一般に「春日さま」と呼ばれています。
現在の社殿は、天明5年(1785)の再建です。屋根は柿葺、向拝、唐破風で、向拝柱の龍の彫刻や本殿外側に禽花吉獣の華麗な彫刻を見ることができます。