木造阿弥陀如来坐像(もくぞうあみだにょらいざぞう)

指定区分
市指定文化財(彫刻)
指定年月日
平成17年3月15日
所在地
関本上地内
管理者
宗教法人 歓喜院
時代・時期
鎌倉時代
大きさ
像高54.3cm
員数
1躯

形状は螺髪(らほつ)を粒状に彫り出し、肉髻(にっけい)珠、白亳(びゃくごう)相を表わし、三道を刻む。左手は膝上で掌を仰ぎ、右手は屈臂(くつひ)、掌を前にした来迎印(らいごういん)を結び、結跏趺坐(けっかふざ)しています。
近年の修理による補彩などにより、材質を見ることは出来ず、構造は寄木造と思われます。作風は、定朝様のなかに切れ長の強い眉や眼の形、衣文(えもん)のやや深い彫り口、玉眼を嵌入する両目の造り方から鎌倉時代前半にさかのぼる好作例として注目されるものであります。

木造阿弥陀如来坐像(もくぞうあみだにょらいざぞう)

このページの内容に関するお問い合わせ先

  • 【ID】P-350
  • 【更新日】2010年1月21日
  • 【アクセス数】
  • 印刷する