指定区分 市指定文化財(無形民俗文化財) 指定年月日 昭和51年6月28日 所在地 樋口地内 管理者 雷神社氏子会 時代時期 江戸時代 湯立祭は、元禄4年(1691)に本殿を改築したときから始められ、その年の吉凶と雷を湯立により占い伺う神事です。 祭り当日は、各地区の年番世話人が、早朝から集合し準備をします。神楽殿前庭に忌竹を二間四方に立てしめ縄を張り廻らし、四手を垂れ、中央に釜を据え、その北側に幣束5本、外に各地区の辻の数だけ幣束を立て湯をわかし、時刻になると行者が笹の枝で湯を頭上にふりそそぎます。このとき湯がかかっても熱くなく火傷をしないといいます。終了後、行者のお告げは氏子や講中に伝えられます。