筑西市では、公益的な活動※1を行っている各団体などの情報(団体名、代表者名、所在地・連絡先、設立時期、活動目的、活動内容、活動地域、その他PRしたいことなど)を登録していただき、市ホームページ上で公表しています。
公表する内容は団体のPRに、また、団体間の交流・連携のためにご利用いただけます。
※1公益的な活動とは、不特定多数の利益の増進に寄与することを目的とした活動で、特定の政治活動や宗教活動は除きます。
登録できる団体
公益的な活動を行うボランティア団体、NPO法人などの市民団体及び事業者です。
趣味を目的とした団体であっても、公益的な活動を行う、または行おうとしている団体であれば登録することができます。
登録団体への支援
- 登録された情報を、市ホームページ上で公表します。ただし、団体への問い合わせなどは、直接登録団体に対応していただきます。
- 市民や公的機関から問い合わせがあった場合、公表を希望する登録事項のみ提供します。
- 市が主催する市民協働に関する事業の情報を提供します。
- イベントの開催、事業への協力団体募集など、他の団体に広く知らせたい情報を登録団体に提供します。また、市ホームページ 上の市民団体イベントカレンダーに掲載します。
筑西市民団体連絡協議会への参加
登録していただいた団体には、筑西市民団体連絡協議会に参加していただきます。(手続き不要、参加費・年会費無料)
筑西市民団体連絡協議会では、交流事業等を通して市民団体相互の有機的なネットワークづくりを推進していきます。
登録するには?
以下の申込書に必要事項を記入し、市民協働課へ申し込んでください。
- 新しく団体を登録する
- 登録している内容を変更する
※オンライン申請はこちら
- 活動を一時休止・再開する
- 登録を廃止する
問い合わせ ・ 申込み
《ちくせい市民協働まちづくりサロン》内 市民協働課
〒308-0031 筑西市丙372 しもだて地域交流センターアルテリオ2階
TEL: 0296-23-1600 / FAX: 0296-23-1602
E-mail: kyodo@city.chikusei.lg.jp
※月曜日(祝日の場合は翌日)及び年末年始は休館となります。
登録団体
団体名をクリックすると、団体の詳細がみることができます。
すべて団体名称の頭の文字の読みで並べています。
例 | 筑西市ボランティア | → | 「ち」くせいしぼらんてぃあ |
NPO法人 市民協働会 | → | 「し」みんきょうどうかい | |
KYODOちくせい | → | 「き」ょうどうちくせい |
あ行
団体名 | フリガナ | 活動内容 |
---|---|---|
赤い糸 | アカイイト | 筑西、桜川、結城の三市にひろげた範囲での結婚適齢期の方の出会い、ふれあいの場の提供 |
明野ひまわりの里実行委員会 | アケノヒマワリノサトジッコウイインカイ | 明野地区の宮山地内にひまわり等を栽培し、8月中旬から下旬にかけてフェスティバルを開催する。また、そのために必要な会議や作業等を行う。 |
アコースティック ジョイ | アコースティック ジョイ | 自主コンサートの開催(5月下旬~7月上旬) 街のイベント参加 介護施設イベント参加 自治会イベント参加 |
一語一笑 | イチゴイチエ | 毎月第3日曜日、アルテリオで10:00~10:30 講師の指導のもと発声・発音・ボイストレーニングを行っています。 |
NPO法人 いちなごみ | イチナゴミ | 毎週2回(水・金)が活動日。 0歳児交流会、ベビーマッサージ教室、室内遊び、公園遊び、昼食会、果物狩り、季節ごとのイベントなど。 リフレッシュ企画として、託児付きヨガ教室・託児付きプリザーブドフラワー教室・TCカラーセラピーなど。 |
命のボランティア 女方玉三郎一座 | イノチノボランティアオザカタタマサブロウイチザ | (1)「鮭の赤ちゃん物語」の紙芝居で、石炭アート・石ころアートで五感を刺激して創造を。 (2)女方玉三郎ショー「唄と踊りと小話と」60分3幕で楽しいひとときを。 (3)一市三町の郷土の歴史を唄に「ご当地ソング=筑西小唄」で人の輪づくりを。(4)「チンドン屋チーム」保育園等、音と笑いで楽しいひと時をかもし出す。 |
茨城クラフトフェア実行委員会 | イバラキクラフトフェアジッコウイインカイ | 毎年、3月に筑西市でクラフトフェアを開催し、全国で活動しているクラフト作家さんに参加してもらい、交流を図っています。第1回・第2回の開催では全国25~27都道府県から100~120名ほどクラフト作家さんの参加がありました。今後、より多くの作家さんの参加に向けて企画しています。 |
社団法人 茨城県建築士会 筑西支部 | イバラキケンケンチクシカイチクセイシブ | 建築パトロール(年2回) 無料耐震診断相談会(年1~2回) |
NPO法人 茨城県防災士会 | イバラキケンボウサイシカイ | 地区の防災活動に参画し、災害の事前対策・応急対策等、筑防災計画の策定・実施に役割を果たす。 |
茨城県立下館工業高等学校インターアクトクラブ | イバラキケンリツシモダテコウギョウインターアクトクラブ | 緑化活動、募金活動、清掃活動、イベントボランティア等 |
ESTATE MEMORIES | エステートメモリーズ | 世代間交流イベントの企画運営 地域の子どもや若者と高齢者が一緒に活動できる場を設けます。具体的には、昔の遊びや文化を共有するイベント、歴史や体験談を通じて学び合う交流会を実施します。 地域課題の解決に向けた連携活動 他の地域団体や行政と連携し、高齢者の孤立問題や地域コミュニティの課題解決に向けたプロジェクトを推進します。 |
エネルギー・環境問題を考える会 | エネルギーカンキョウモンダイヲカンガエルカイ | (国)量子科学研究開発機構と連携して核融合発電を推進する。 |
大田地区児童サッカー普及推進会 | オオタチクジドウサッカーフキュウスイシンカイ | 児童を主な対象として、サッカーへの興味や関心の惹起、技術向上に関する取り組みを実施する。 |
小栗子どもを守る会 | オグリコドモヲマモルカイ | 小学校の下校時の安全を守るため、自転車による付添i活動 |
おにんこっと | オニンコット | 母親たちのコミュニティの場をつくる |
か行
団体名 | フリガナ | 活動内容 |
---|---|---|
ガールスカウト茨城県第28団 | ガールスカウトイバラキケンダイ28ダン | キャンプ、ハイキング、国際交流、老人福祉 施設訪問、募金活動(緑化、水難救助等) チャリティバザー、灯ろう流し奉仕、ひなまつり、県合同舎営 北関東ギャザリング(フォーラム) |
家庭で出来る指圧の会 | カテイデデキルシアツノカイ | |
KAMADO | カマド | ・月1回のミーティング ・見学会 |
河内地区ボランティア | カワウチチクボランティア | ・一人ぐらしの給食作り及び宅配 ・月に2回の訪問 ・年1回の一人ぐらしの集い |
かわしまconnect | カワシマコネクト | ☆地域情報の収集を中心に各団体との情報交換を通し地域力を高めSNSやアプリを活用しながら告知・紹介・報告等地域密着・リアルタイムな情報を発信します。 |
河間コミュニティセンター活動推進協力委員会 | カワマコミュニティセンターカツドウスイシンキョウリョクイインカイ | 河間地区で開催する行事(文化祭、運動会、レクレーション大会、独居老人慰問など)に対して、様々な面から支援・協力する。 |
がん哲学外来さいわいカフェin茨城・筑西 | ガンテツガクガイライサイワイカフェインイバラキ・チクセイ | 月1回 さいわいカフェ開催 ほっこりとした対話の時間 年1回 健康に関する講演会 |
煌めく筑西市民の会 | キラメクチクセイシミンノカイ | 市内を実地見聞する他、学識者らを講師に招いて市政の発展に必要な事柄を勉強する。 |
栗崎自主防災会 | クリサキジシュボウサイサイカイ | 県・市の行う防災等の研修会の参加 地域内の親睦を深める第1回「ふれあいのつどい」の開催 |
黒子地区ボランティア | クロゴチクボランティア | ・一人ぐらしの給食作り及び宅配 ・月に2回の訪問 ・年1回の一人ぐらしの集い |
景観形成市民の会 | ケイカンケイセイシミンノカイ | 違反ポスター撤去、史跡等の顕彰等 |
劇団明野ミュージカル | ゲキダンアケノミュージカル | 随年1回の公演、市の文化祭等、イベントに参加。小中高学生の参加もある。 |
劇団Sana | ゲキダンサナ | 毎週金曜日 年2回公演予定 |
県西フードパントリー | ケンセイフードパントリー | 地域の住民、企業から寄付を募り、生活に困り事を抱えている人に食品、日用品を提供する事で生活の基盤安定のお手伝いをする。 |
国際交流を楽しむ会 | コクサイコウリュウヲタノシムカイ | ・生け花体験教室 ・英語で楽しく発表する会 ・スイカを楽しく食べる会 その他、外国人の方々に日本文化を理解・楽しんでもらうことを目的に活動します。 |
子ども食堂 ほのぼの | コドモショクドウ ホノボノ | 子ども食堂の運営 |
古文書に親しむ会 | コモンジョニシタシムカイ | 1.江戸の時代を中心とする武家、村方文書を適宜選択し、 自主学習の上解読の指導を受ける 2.年2回活動内容に伴う、或いは関連する地域を実地研修する |
さ行
団体名 | フリガナ | 活動内容 |
---|---|---|
NPO法人 里山を守る会 | サトヤマヲマモルカイ | ・里山整備事業(下草刈り、間伐、植栽、遊歩道の整備) ・自然保護啓発事業(森づくり、環境保全の広報) ・自然体験のサポート(園児、児童、生徒、一般) |
しもだてアートフェスタ実行委員会 | シモダテアートフェスタジッコウイインカイ | イベントを年1回(2日間)開催 |
下館京師会 | シモダテケイシカイ | ・下館総鎮守・羽黒神社及び下館駅並びにその周辺の修景活動 ・下館まぜそば倶楽部との協働による下館のPR |
下館珈琲まちなかプロジェクト | シモダテコーヒーマチナカプロジェクト | 年4回しもだてマルシェ開催 レンタルイベントスペースの運営による地域魅力の発信 |
しもだてこども食堂「スパイスキッチン」 | シモダテコドモショクドウスパイスキッチン | インターナショナル料理教室とインターナショナルな料理を提供する子ども食堂を開催する |
下館さくら商店街振興組合 | シモダテサクラショウテンシンコウクミアイ | 春に下館さくらまつり、夏に軽トラ市、冬に星のファンタジーin下館などのイベントを行い、地域の方々との交流、商店街の活性化に取組んでいます。 |
下館山野草会 | シモダテサンヤソウカイ | 種蒔き、育苗、植付けの管理、苗購入、草取り、刈込補種 年二回春、秋、市民会館にて山野草展示会 |
しもだて紫水ロータリークラブ | シモダテシスイロータリークラブ | ・小学校での職業フォーラムの実施 ・フィリピンでのペンシルプロジェクトの実施 ・インターアクトクラブの支援 ・勤行側における鮭の稚魚の放流 |
下館シニアライオンズクラブ | シモダテシニアライオンズクラブ | 1.ライオンズクラブ国際協会への献金 2.地域少年スポーツ大会助成 3.国際交流友の会日本語教室へ援助 |
一般社団法人 下館青年会議所 | シモダテセイネンカイギショ | 市民討議会・公開討論会(筑西市長選)・青少年育成事業・下館祇園祭・子ども神輿体験事業 青少年育成事業ジュニアふるさと塾・映画「HAZAN」支援・人間力育成公開事業・他 |
下館筑西報德壹圓塾 | シモダテチクセイホウトクイチエンジュク | 毎月第3金曜日午後6:00より伊讃地区公民館で二宮翁夜話(上)を読みあげて、その意味と現代に生かす方法を考えて実践していく。 |
下館・時の会 | シモダテトキノカイ | 時の蔵の管理・運営、地域独自の企画展の開催 毎年3月3日の「波山の夕べ」の開催 |
下館巴ライオンズクラブ | シモダテトモエライオンズクラブ | 献血年3回、特老慰問、羽黒神社清掃、青少年サッカー、市子連球技大会、柔道練成大会後援、赤い羽根募金協力、ホームステイ(外国人学生受入)、20$献金、その他盲導犬基金箱 |
下館ライオンズクラブ | シモダテライオンズクラブ | ・カンボジア支援・献血・慰問 ・交換留学生・インタラクティブフォーラム・薬物乱用防止 |
下館Life is Harmony | シモダテライフイズハーモニー | ・月一度演奏会を実施 ・月一度ボイストレーニングの出張講座を実施(若者には夢の応援・大人の方には趣味、ストレスの発散のお手伝い) |
下館レイル倶楽部 | シモダテレイイルクラブ | ・毎月しもだて地域交流センター(アルテリオ)で鉄道模型の運転会を実施するほか、まちおこしイベントへも出展協力しています。 ・鉄道関連イベントの見学、鉄道などの公共交通の乗車ツアーなども実施します。 ・ブログ、ツイッター、フェイスブックなどを利用した情報発信を実施しています。 |
下館ローターアクトクラブ | シモダテローターアクトクラブ | ・祇園祭り 給水所設置(旧下館) ・健康の森フェスティバルの参加(結城市) ・ひまわりフェスティバル活動補助(旧明野) ・月2回のクラブ内学習 ・成人式お手伝い(旧下館) |
手話通訳有資格者養成講座「さくら」 | シュワツウヤクユウシカクシャヨウセイコウザサクラ | 1 毎週水曜日、午後7時より手話の勉強会を開催 2 全国手話検定試験を受ける 3 随時、聴覚障がい者との交流を図る 4 理解を深めるため研修を行う |
シルエット・しもだて | シルエット・シモダテ | 会員が各自のテーマで撮影に出かけたり、月に一度市内の自然や行事を撮影している。 |
新日本婦人の会 筑西支部 | シンニホンフジンノカイチクセイシブ | 多彩なサークル活動(小組)で趣味や、署名活動を通して行政に働きかけたり、核兵器廃絶の署名で国連NGO認証団体に認定されました。 |
スキンシップ推進委員会 | スキンシップスイシンイインカイ | 令和2年7月に桜美林大学教授、山口創先生を招いて講演会を開催。今後も企画運営予定。 |
社団法人 スコーレ家庭教育振興協会 | スコーレカテイキョウイクシンコウキョウカイ | 講演会、母親講座 ~家庭のあり方、親としての生き方等~ 早朝研修、ボランティア活動、心身開発トレーニング |
スローフードちくせい | スローフードチクセイ | 地元産の野菜、豚肉などを使った料理教室の開催。 |
セーフセンチネル | セーフセンチネル | 非営利でイベントを開催したり、治安維持のための防犯パトロール、熱中症や地域イベントの広報 |
関城の祭典 どすこいペア実行委員会 | セキジョウノサイテンドスコイペアジッコウイインカイ | 幕内力士等を招致し、サイン会等のイベントや、お御輿・お囃子の競演・ちびっこ相撲・青空市・梨販売等を行う。 |
関本肥土会 | セキモトアクトカイ | 1 集落内でのまつり(浦島草まつり)第1回 平成25年4月21日予定 2 集落内の道路に特徴ある名前をつける 3 集落で生まれた桜、黄金大島桜を植える |
関本肥土はんにち堀の会 | セキモトアクトハンニチボリノカイ | ◎用水路の法面や道路路側帯における稙栽および除草等の管理作業 ◎田園景観の保全に関する広報 ◎その他、自然環境や植生の保全に関する事業 |
関本地区ボランティア | セキモトチクボランティア | ・一人ぐらしの給食作り及び宅配 ・月2回の訪問 ・年1回の一人ぐらしの集い |
ソシアスクラリネットアンサンブル | ソシアスクラリネットアンサンブル | 年1回のコンサート、地域イベントへの参加、老人ホームや児童施設などでの訪問演奏 |
た行
団体名 | フリガナ | 活動内容 |
---|---|---|
たまり場・たろう | タマリバタロウ | 「ほっとひと息たまり場サロン」「異世代おしゃべりカフェ」「昭和のきっちゃん」「石段アート」「ワンコイン寺子屋」 etc |
NPO法人 地域創造館 | チイキソウゾウカン | 下館夏祭り子供神輿参加体験事業等 |
NPO法人 地球の保健室 | チキュウノホケンシツ | 毎月の楽しいまちづくり講座等 |
筑西市いきいきヘルス会 | チクセイイキイキヘルスカイ | シルバーリハビリ体操指導士(県知事認可)の養成を行うと伴に、高齢者の住居の近い所に行き体操を行い、家から外出してもらい(とじこもり防止)仲間と一緒に語って、心の健康も合せて維持・向上を図る。 |
筑西イングリッシュアイランド | チクセイイングリッシュアイランド | 英会話クラス・TOEICクラスの2つのタイプに分かれて学習する予定です。 |
筑西オーガニックプロジェクト | チクセイオーガニックプロジェクト | ・市内でオーガニックマルシェの開催。 目的:市民主動で企画参加する。みなが参加して実現できるのがマルシェ。参加することで。意識を共有し、意識が変容し、行動が変化する。給食のオーガニック化の布石とする。 |
ちくせい観光ボランティアガイド協会 | チクセイカンコウボランティアガイドキョウカイ | (1)観光ガイド活動 (2)市及び観光協会の主催する観光事業への協力と参加 (3)歴史・文化・産業についての学習会及び研修会の開催 (4)その他、必要な事業を行う |
筑西きぬロータリークラブ | チクセイキヌロータリークラブ | ・筑西市関城地区において、各小学校でハローワールドというポログラムを実施 ・年2回、関城支所において献血運動に協力、参加 |
筑西こども食堂「有りの実」 | チクセイコドモショクドウアリノミ | 毎週月曜日PM5:00~7:00食事 毎月第二日曜日ランチAM11:00~PM1:00 |
ちくせいサードプレイスままのば | チクセイサードプレイスママノバ | 定期的な保護者同士でのお茶会やイベントの開催 |
筑西市ウォーキングクラブ連合会 | チクセイシウォーキングクラブレンゴウカイ | ウォーキング活動の運営、企画、実施、普及 県外、市外ウォーカーの招致によるウォーキング大会の開催 |
筑西市観光協会 | チクセイシカンコウキョウカイ | ・観光に関する調査研究 ・史跡、名勝、観光施設の保存及び宣伝 ・観光客の誘致接遇 ・観光施設の改善及び計画樹立 ・各種団体の行う観光事業の助成奨励 |
筑西市健康運動普及員会 | チクセイシケンコウウンドウフキュウインカイ | 健康体操の出前教室の開講を通して運動の必要性と日常生活への取り入れ習慣化せしめる。 |
筑西市国際友好協会 | チクセイシコクサイユウコウキョウカイ | ・外国人のための日本語教室の開催(アルテリオ2階にて毎週火曜日19:00~20:30に開催。要申込) ・外国人との移動野外研修の開催 ・食文化と外国人による日本語スピーチの開催 ・8月16日盆踊り大会(アルテリオ広場にて外国人の方々と参加します。) |
筑西市子ども会育成連合会 | チクセイシコドモカイイクセイレンゴウカイ | |
筑西市下館西部女性会 | チクセイシシモダテセイブジョセイカイ | 独居老人給食サービス、交流活動 地域起こし(町内の行事、清掃活動)、防災など研修、環境問題への研修・取り組み |
筑西市生活学校 | チクセイシセイカツガッコウ | 即売会(不用品のリサイクル)施設慰問・3R実行 |
筑西市赤十字奉仕団 | チクセイシセキジュウジホウシダン | ・赤十字社資(事業資金)募集活動 ・非常食の炊き出しや、救急法の訓練 ・赤十字のPR活動 など |
筑西市地域おこし協力隊 | チクセイシチイキオコシキョウリョクタイ | 多種多様な活動をしているので、詳細はHPをご覧ください! |
筑西市地域女性団体連絡会 | チクセイシチイキジョセイダンタイレンラクカイ | 1.子育て支援事業 ・月1回年間10回、各支部毎に実施。楽しく学び、遊びをとり入れる。 2.環境問題対策事業 ・レジ袋削減キャンペーン市内6カ所で実施。 ・牛乳パック再利用紙すき絵はがきづくり。 協和地区各小学校の児童、桜川市樺穂小学校、協和養護学校で実施。成人者へ贈呈。 ・廃油を利用した石けんづくり、キャンドルづくり。 ・各地区でのクリーン作戦の展開。 3.防災活動 ・防災時の非常食づくり。 ・三角巾を使用しての応急手当のしかた。 ・心肺蘇生の講習会。 4.健康セミナー ・地域と一体となった予防医学講習。 ・ウォーキング等お楽しみ会。 5.高齢者対策 ・講習会、お年寄りへの給食サービス、慰問。 6.男女共同参画の研修会 |
筑西市ネットワーカー協議会 | チクセイシネットワーカーキョウギカイ | ・あいさつ運動(駅前や学校前等で実施) ・地域イベントへの参加協力 ・PR活動(パネル展) ・環境美化活動 |
筑西市PTA連絡協議会 | チクセイシピーティーエーレンラクキョウギカイ | PTA活動 |
筑西市水環境クリーン推進委員会 | チクセイシミズカンキョウスクリーンスイシンイインカイ | 広報啓発活動(水質浄化キャンペーン、廃食用油を使った石鹸作り、アクリルたわしの推進)、家庭排水浄化運動の推進、茨城県及び霞ヶ浦問題協議会の開催する事業への参加。 |
筑西女性セミナー | チクセイジョセイセミナー | 県の女性団体との交流 移動研修 市議会傍聴 会員間での学び合い |
筑西地区交通安全母の会 | チクセイチクコウツウアンゼンハハノカイ | 横断歩道や信号機の渡り方、安全歩行等を指導する。 交通安全教室、立哨活動、学生のサポート、キャンペーン活動 |
特定非営利活動法人筑西母親クラブ | チクセイハハオヤクラブ | 放課後児童クラブ事業 児童健全育成事業 放課後こども教室(令和7年度から) |
筑西翔く女性の会 | チクセイハバタクジョセイノカイ | ・筑西市内の森林整備(除草作業)を行う ・地産地消の料理教室を行う ・出会いの広場の開催 ・地域イベントの参加(盆踊り・ピーチ交流のひろば)と協力 ・研修会の実施(健康づくり・子育て支援などについて) ・文化活動(音楽鑑賞会)や地域散策(ぶどう狩りなど)を行う |
NPO法人筑西ファミリーサポートセンターまんま | チクセイファミリーサポートセンターマンマ | ・子どもの預かり ・保育施設などへの送迎 |
ちくせいBlueEXPO実行委員会 | チクセイブルーエキスポジッコウイインカイ | 年1回、道の駅グランテラスにてイベント事業を行う。 |
筑西ミュージックアイランド | チクセイミュージックアイランド | ・年に一度の音楽フェス『FORWARD02』開催予定。 ・他ライブイベント有り |
筑西焼きそば王国 | チクセイヤキソバオウコク | 各々イベントでのPR活動 |
ちくせい朗読会 | チクセイロウドクカイ | ・年1回の朗読会を開催する。 ・開催のための会議は随時開催とする。 |
ちくまる | チクマル | ・地域の人の交流の場「ごじゃの場」の運営・管理 ・筑西市の自然や特産品、文化、伝統、観光、人材等の魅力発信 ・子どもたちを中心とした、地域の魅力発見及び郷土愛の醸成につながる企画の提案及び実施 |
つくば景観研究会 | ツクバケイカンケンキュウカイ | ・自然環境と緑の普及・啓発 ・公共施設の敷地内に植栽されている樹木調査と樹名板取付け ・田舎景観づくりの助言 |
つくば歩のぼの会 | ツクバホノボノカイ | 主として関東圏内の自然豊富な地を巡り歩き登りする。 |
NPO法人 つばさ | ツバサ | 障がい者の社会復帰施設にて (1) 地域活動支援センター(生活、生産、社会交流訓練) (2) 小貝川の郷(就労支援の店舗で農作物、加工品、小間物、手作りみそ、手作りパン委託販売店) (3) つばさ里山公園(農作物・果実生産、山菜生産) |
点訳 杖の会 | テンヤクツエノカイ | ・ピープル点訳 ・図書点訳、依頼図書点訳 ・議会だより点訳 ・小中学校体験学習 ・ひばり・ちくせい点訳 ・視覚障害者協会手伝い ・親子サマースクール(点字体験) |
特定非営利法人となりのひろば | トナリノヒロバ | ・日曜親子ひろばの実施 ・子育て家庭、妊娠期家庭、子育てに関わる方々の居場所づくり ・子育て支援に関する情報発信 |
ドリーム合唱団 | ドリームガッショウダン | 毎年1回「ドリームコンサート」を開催。市の文化祭等イベントに参加。 |
な行
団体名 | フリガナ | 活動内容 |
---|---|---|
にいばりの里 えのき会 | ニイバリノサトエノキカイ | 「にいばりの里」の除草及び清掃活動を行います。 ~関城地区「五郎助山」をモデル活動を進めます~ |
日本の心を考える会 | ニホンノココロヲカンガエルカイ | 年2~3回ほど勉強会『日本の心を考える』を開催 |
は行
団体名 | フリガナ | 活動内容 |
---|---|---|
常陸朝宗会 | ヒタチトモムネカイ | ・中舘が伊達氏の故郷(ご先祖の地)であることをアピールする。 ・中舘の歴史・文化を学び、後世に伝えていく。 ・中舘の歴史・文化に関わる地域・団体等との交流 ・筑西市の観光・文化振興等に寄与する。 |
NPO法人ヒューマンライツネットはらんきょうの会 | ヒューマンライツネットハランキョウノカイ | 戦争体験を語り継ぐ、朗読劇の自主公演。 男女共同参画社会形成の啓発出前講座。 |
富士見町自主防災会 | フジミチョウジシュボウサイカイ | 現在は、防災会の役員を筑西市主催の自主防災合同訓練及び茨城県主催の防災に関する研修会に参加させてリーダーの養成をしている。 |
ふれあい電話 | フレアイデンワ | ・毎週火曜日と金曜日に1人暮し高齢者に電話をしています。 ・年2回各地の公民館を利用して食事会(歌・マジック・おどりなど)をして交流しています。 |
フレンズサポーター | フレンズサポーター | アフタースクールを開き、日々の就学をサポート。 年に複数回、進学ガイダンスを行い、進学に関する情報の周知徹底。 |
訪問ボランティア ドングリ会 | ホウモンボランティアドングリカイ | 老人福祉施設等訪問 地域イベント出演 |
ホームエデュケーション寺子屋てらこ | ホームエデュケーションテラコヤテラコ | 学校以外の教育の場・形の紹介 |
NPO法人 ポケット | ポケット | 学童保育、一時預かり保育、放課後児童支援員研修会、子育て相談 |
誇れる城山を育てる会 | ホコレルシロヤマヲソダテルカイ | ・小栗城の整備 ・小栗城周辺の山林整備 ・桜の苗木の植樹(120本) |
ポップス尺八カラオケ | ポップスシャクハチカラオケ | 昭和の懐かしい名曲をカラオケの伴奏にのせて尺八が唄う |
ボランティア活動地域盛上げ隊 | ボランティアカツドウチイキモリアゲタイ | 地域の素人芸人にご協力頂き、出前公演をボランティアで実施しています。 歌・踊り・手品・ものまね・民族芸etc等の地域密着での実演活動。 |
ボランティアひまわり会 | ボランティアヒマワリカイ | ・福祉施設訪問(随時、出前出演) ・年に1回(6月)の市民会館でのチャリティーショー(地域交流のつどい) ・地域のイベントに出演、協力 |
ま行
団体名 | フリガナ | 活動内容 |
---|---|---|
「マリオ・ウクレレ」クラブ | マリオウクレレクラブ | 慰問先では、年配の方でも楽しく唄える曲(童謡、ムード歌謡、流行歌など)でバンドをしています。 |
NPO法人 まる | マル | 発達凸凹やLDのあるお子さん向けに運動教室(げんきキッズまる)、知的障害や運動障害のあるお子さん向けに水泳教室(げんきキッズまるスイム)、お友だちの作り方で困っているお子さん向けに友だち作り講座をします。親御さん向けのどならない子育て講座や、強度行動障害でお困りのご家族・支援者の皆さんに月1回、相談の場を設けています。 |
美来塾 | ミライジュク | ママカフェ(月2回) |
未来ネットワーク ボランティアサークル | ミライネットワーク ボランティアサークル | ・絵本の読み聞かせ ・託児支援 ・学童クラブ遊び支援 ・あおぞら保育 ・慰問活動 ・子守唄支援 |
みんなの実家 モグモグキッチン | ミンナノジッカモグモグキッチン | 子ども食堂 ・お弁当でのテイクアウト ・フードパントリー ・食堂での提供 ・衣類、文房具等の譲渡・交換会 |
NPO法人 メドウルミートクラブ | メドウルミートクラブ | 1.結婚に関する情報の提供 2.結婚に関する相談支援及び結婚仲介事業 3.結婚に関するイベントの開催 4.子育てに関する相談 5.社会教育研修事業 |
や行
団体名 | フリガナ | 活動内容 |
---|---|---|
やまびこボランティア | ヤマビコボランティア | |
夢くらぶ | ユメクラブ | 8月を除く、毎月第2土曜日の午後2時から3時まで、関本公民館・和室にて読み聞かせをしています。 ・小学校1年生と母親学級での読み聞かせ・読み聞かせについての講話・母親文庫役員への読み聞かせ 指導。学童クラブへの読み聞かせ・学校祭の一環としての親子への読み聞かせ(小学校)。 |
四つ竹健康おどり | ヨツタケケンコウオドリ | 施設慰問 |
読み聞かせ「あすなろの会」 | ヨミキカセアスナロノカイ | 手作り紙しばい、カーテンシアター、パネルシアター、ブラックシアター 絵本等の読み聞かせ |
ら行
団体名 | フリガナ | 活動内容 |
---|---|---|
NPO法人 梨想の会 | リソウノカイ | 1.梨の花祭り、地域特産物のPR(梨)地域対象の芸術文化の探索 2.歴史探訪ウォーキング小学生と親子ペアーで地域の歴史跡等の探求 3.各地域に植樹した、梨の木の管理作業(関城小学校、中学校、幼稚園、黒子駅) |
朗読ボランティア 野ばらの会 | ロウドクボランティアノバラノカイ | ・月2回発行される広報筑西(People)の朗読、市の機関紙(まごころ、議会だより)の朗読 ・依頼本(小説等)の朗読 ・小・中学校を対象とした朗読体験 ・赤い羽根募金協力 ・市内介護老人施設を定期訪問 |
わ行
団体名 | フリガナ | 活動内容 |
---|---|---|
和太鼓 鼓幸 | ワダイココユキ | 地元の祭りに囃子方としての参加協力、また、市内外での各種イベントでの演奏活動に加え、数年に一度の劇場公演をおこなっています |
わっしょい市実行委員会 | ワッショイイチジッコウイインカイ | ・年5~6回、休日(日曜)に開催 ・会場はシビック広場ステージ |
わっちーず・夢プレゼン | ワッチーズユメプレゼン | チーム手作りの合唱曲をイベント及び老人施設等で発表。 |