税・年金・国保
税
- 令和8年1月19日採用(事務補助員:住民税申告事務)募集
 - 【受付終了】定額減税補足給付金(不足額給付)について
 - 令和7年度 個人住民税の定額減税について
 - 令和6年度から森林環境税(国税)が導入されます
 - 市税の主なもの
 - 関東信越国税局からのお知らせ
 - 国税庁からのお知らせ
 - 市民税・県民税【普通徴収】の全期前納(一括納付)ができるようになりました。
 - 国民健康保険税の納付額確認について
 - 市税の滞納について
 - 市税の還付・充当について
 - 市税口座振替のご案内
 - 市税の口座振替Q&A
 - TAX INFORMATION
 - 市税の納税猶予制度について(災害等により被害を受け、市税を一時に納付することが困難なときは、徴収が猶予される場合があります)
 - スマートフォンアプリ納付サービスについて
 - 令和5年度4月から地方税統一QRコード(eL-QR)を利用して市税の納付ができます。
 - 個人住民税
 - 法人市民税
 - 固定資産税
 - 軽自動車税
 
国保
- 医療費適正化の取組み
 - 限度額適用認定証のお知らせ(高額な医療費が見込まれるとき)
 - 国民健康保険
 - 「資格確認書」と「資格情報のお知らせ」について
 - マイナ保険証をご利用ください
 - マイナンバーカードの健康保険証利用(マイナ保険証)登録の解除手続きについて
 - 葬祭費
 - 出産育児一時金
 - 療養費の支給
 - 移送費
 - 第三者行為による被害の届出(国民健康保険)
 - 平成30年度から国民健康保険が変わります
 - 保険税の納め方
 - 国民健康保険税とは
 - 国民健康保険税の計算方法(社会保険任意継続との比較など)
 - 令和7年度 国民健康保険税税制改正について
 - 産前産後期間に係る国民健康保険税の減額措置について
 - 保険税の納め方
 - 国民健康保険税と後期高齢者医療保険料の二重払いはありません
 - 国民健康保険・後期高齢医療制度の手続きへのマイナンバー(個人番号)利用について
 - 申告や年末調整で国民健康保険税を社会保険料として申告される場合について
 
保険
- 医療福祉費支給制度(マル福)に関するお知らせ
 - 医療費控除における医療費通知の利用について
 - マイナンバーカードが健康保険証として利用できるようになります!
 - 委員会規則第3条第1項に基づく届出書 (ひとり親等の医療費助成に関する事務)
 - 委員会規則第3条第1項に基づく届出書 (妊産婦の医療費助成に関する事務)
 - 委員会規則第3条第1項に基づく届出書 (重度心身障害者等の医療費助成に関する事務)
 - 委員会規則第3条第1項に基づく届出書 (子どもの医療費助成に関する事務)
 - 後期高齢者医療制度
 - 医療福祉費支給制度(マル福制度)
 - 筑西市はぐくみ医療費支給制度
 - 医療福祉費・はぐくみ医療費支給関係申請書一覧
 - 養育医療給付
 
- 【ID】D-489
 - 【更新日】2025年3月24日
 - 【アクセス数】
 - 印刷する