指定区分
|
県指定文化財(史跡)
|
指定年月日
|
昭和40年5月21日
|
所在地
|
甲地内
|
管理者
|
(一財)波山先生記念会
|
時代・時期
|
江戸時代
|
木造瓦葺平屋建てで、6畳2間と3畳1間に1坪の玄関と3畳ほどの台所があり、天井裏が一部物置となっています。座敷2間は江戸時代中期建築のもので、現存する座敷は先生生誕(明治5年3月3日生)の部屋です。
板谷家は田町通りに面して醤油醸造を営んでいた旧家で、昔はこの建物にカギの手になって店がつづき前に土蔵があったようです。昭和12年4月、町道開通のときやや西北に移転しました。
波山先生は陶芸界の第一人者、帝室技芸員、文化勲章受章、茨城県名誉県民、筑西市名誉市民、昭和38年10月に91歳で亡くなりました。