伊佐城跡(いさじょうあと)

指定区分
県指定文化財(史跡)
指定年月日
昭和10年11月26日
所在地
中舘地内
管理者
観音寺
時代・時期
南北朝時代

伊佐城は、下館駅より北へ約2㎞、東は五行川に接し、西は一面の水田が開ける中舘の台地に築かれました。南北朝争乱時、南朝方の北畠親房(きたばたけちかふさ)を助け大宝城・関城と呼応し、北朝方の高師冬(こうのもろふゆ)軍と戦いましたが落城し、以後廃城となりました。現在の観音寺境内が二の丸跡といわれ、城跡のおもかげは五行川崖に残っています。
観音寺客殿前には昭和12年秋に建立された伊佐城跡の碑があります。

伊佐城跡(いさじょうあと)

このページの内容に関するお問い合わせ先

  • 【ID】P-294
  • 【更新日】2010年1月21日
  • 【アクセス数】
  • 印刷する