茨城県より、標記支援事業に係る要望調査を実施する旨の連絡がありました。つきましては、市内で標記支援事業の活用を希望される方は、以下の内容を必ずご確認いただき、農政課へご連絡の上、各種必要資料の提出をお願いします。※県ホームページに必要資料(交付要綱等)が掲載されています。詳しい内容についてはこちらをご確認ください。 https://www.pref.ibaraki.jp/nourinsuisan/sansin/shushi/nougyoushiennservice.html
事業の趣旨
農業支援サービス事業(受委託契約のもとで農業者の行う農作業代行の取組や、農業者が使用するスマート農業機械等をレンタル等【販売は除く】によって提供する取組)の拡大に必要となるスマート農業機械等の導入経費や、ライセンス取得及びサービス事業立ち上げに係るニーズ調査等経費を支援します。
対象事業・支援内容
|
(1)スマート農業機械等導入支援(ハード) |
(2)農業支援サービス事業育成対策 (ソフト) |
支援対象経費 |
サービス提供に必要となる農業用機械導入経費 ※ 支援対象はスマート農業機械に限定されません。 ※ 農産物の調整等に対して使用する機械(乾燥機、色彩選別機等)は補助対象外です。 |
ライセンスの取得や サービス事業の ニーズ調査に要する経費等 |
支援対象者 |
茨城県内で農業支援サービスを提供する事業者(地域型) |
概ね茨城県内で農業支援サービスを提供する事業者 |
補助率 |
1/2以内 (1事業者あたり上限1,500万円。スマート農業機械を導入する場合は上限3,000万円) |
定額(1事業主体あたり上限1,500万円) |
その他 |
・導入機械の本体価格が50万円以上であること。 ・導入する農業機械によって農業支援サービスの提供面積を拡大することが必要です。 ・土地の賃借を伴う場合や自作地は農業支援サービスに該当しません。 |
|
留意事項
・支援事業の活用を希望する方は、まず筑西市農政課へご連絡ください。
・要望したからといって必ず採択されるわけではありません。
・事前着工(事前納品)されたものは事業の対象となりません。
必要書類
(1)スマート農業機械等導入支援(ハード)
・様式第10号(事業実施計画書等_機械導入) [EXCEL形式/130.01KB]
・事業実施体制の分かる資料(サービス利用規約、サービス利用の手続きのフロー図など)
・財務資料(過去3年分の財務状況が分かるもの、決算書等)
・見積書(3社以上)
・導入機械のカタログ
・根拠データ((1)事業実施計画書に記載されている数値の根拠、及び(2)農業支援サービス事業利用者との契約内容(状況)が分かるもの)
(1)営農計画書(サービスの面積拡大根拠として必要)
(2)請負者氏名、住所、請負ほ場の地番が記載されたもの。契約書の場合は、受託者の押印が必要。
・サービスの提供地域の位置図
・別記様式第2号(申立書) [WORD形式/11.22KB]
当該契約に係る入札又は見積り合せに参加しようとする者に対し、提出を求める。
・環境負荷低減のクロスコンプライアンスチェックシート
・様式第17号(農業機械専用運搬車導入理由書_機械導入) [WORD形式/28.13KB]
(2)農業支援サービス事業育成対策(ソフト)
・様式第2号(事業実施計画書等_育成対策) [EXCEL形式/107.99KB]
・実施体制の分かる資料及び実施体制図(実施体制の分かる資料例:定款、組織HP)
・財務資料(財務諸表、事業実施主体の財務状況が分かるもの)
・経費使用に関する参考資料
・根拠データ(事業実施計画に記載している数値の根拠が確認できるもの。契約書、サービス提供経営体一覧、サービスの売上が分かる資料等)
・サービスの提供地域の位置図
・環境負荷低減のクロスコンプライアンスチェックシート
提出期限
令和7年8月15日(金) 17時(厳守)
※ 不足・追加資料等があった際には、再提出をお願いする場合がありますので、早めのご提出をお願いします。