妊婦のための支援給付事業(旧 ちくせい妊婦・子育て応援事業)

 令和7年4月1日から、妊娠期からの切れ目ない支援を行うことを目的に、子ども・子育て支援法に創設された「妊婦のための支援給付」と児童福祉法に創設された「妊婦等包括相談支援事業(伴走型相談支援)」を一体的に実施します。            

給付の内容 
   給付額  対象者     手続き方法

妊婦のための支援給付金

(1回目)

1回の妊娠につき

5万円

 

妊婦

 

妊娠届出時の面談後に「妊婦給付認定申請書」を記入し提出してください。

妊婦のための支援給付金

(2回目)

胎児1人につき

5万円

妊産婦(母)

出生届出時に配布される(お誕生おめでとうセット)に「胎児の数の届出書」が封入されています。

*赤ちゃん訪問時に提出してください。

旧事業「ちくせい妊婦・子育て応援給付金」の申請をしていない方が対象です。    

必要書類

 申請時(妊娠届出時、赤ちゃん訪問時)に必要な書類をご用意ください。

申請者 必要書類
妊産婦本人

・官公庁発行の顔写真付本人確認書類

マイナンバーカード(表面のみ)、運転免許証、旅券(パスポート)、外国人登録証明書など

*官公庁発行の顔写真付本人確認書類がない場合は、健康保険証と年金手帳や社員証など、2つの本人確認資料が必要です。

・口座情報が確認できるもののコピー

・印鑑(シャチハタ不可)

給付日    

 申請月から2ヶ月程度で支給します。振込日の通知はしませんので、振込先の口座をご確認ください。

令和7年度中の経過措置

 令和7年3月31日までに出生したお子さまのいるご家庭は、「ちくせい妊婦・子育て応援給付金」の対象です。

流産・死産・人工中絶等された方等も対象です

 胎児の心拍確認後に流産等された方も対象となります。妊娠の事実や胎児の数を確認するため、母子健康手帳をご持参ください。妊娠の届出をする前に流産等された方も申請できますので、お問い合わせください。

                                     

このページの内容に関するお問い合わせ先

母子保健課

〒308-8616 筑西市丙360番地

電話番号:0296-24-2115

ファクス番号:0296-25-2401

メールでお問い合わせをする

アンケート

筑西市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。

Q.このページはお役に立ちましたか?
  • 【ID】P-12384
  • 【更新日】2025年4月1日
  • 【アクセス数】
  • 印刷する