令和6年度多子世帯保育料軽減事業助成金交付申請書を、対象者と思われる方に、保育施設等を通して配布しております。
期限までに忘れずに提出してください。
ご自身が下記の要件に該当するにもかかわらず申請書がお手元に届かない方や、ご不明な点はこども課までお問い合わせください。
- 本市から保育認定を受け保育施設に通園の実績がある。
- 令和6年4月1日において、3歳に達していないお子さんである。
- 保護者と生計を同じにする第2子以降のお子さんである。
- 第2子にあっては世帯市民税所得割額が第3階層(ひとり親等世帯の場合にあっては、第4階層-3)から第8階層に属する世帯のお子さんであり、第3子以降にあっては第4階層-2(ひとり親等世帯の場合にあっては、第4階層-3)から第8階層に属する世帯のお子さんである。
- 保護者とその世帯に保育料、市県民税、固定資産税(都市計画税含む)、軽自動車税及び国民健康保険税の滞納がないこと。
※令和6年度までの保育料及び令和7年3月31日までの納期限である市税等に滞納があった場合、助成金は交付できません。
提出締切日 (1)現在市内の保育施設に通園している児童
令和6年12月13日(金)までに現在通園している園に持参
※13日(金)までに提出できない場合は、筑西市役所こども課へ直接の提出になりますので、ご注意ください。
(2)(1)以外の方で市外の園に通園している児童や退園しているが令和6年度に保育施設の通園の実績がある児童等
令和6年12月23日(月)までに筑西市役所こども部こども課 本庁(スピカビル)1階(10)窓口に持参又は郵送
※令和7年1月〜3月随時入園の該当者に関しては別途案内
※明野支所・協和支所・関城支所及び川島出張所、保育施設等では受付しておりません。
※木曜日のみ、19時まで窓口延長を実施しております。
記入上の注意
- ハンコは朱肉を使うものを使用してください。シャチハタでは申請できません。
- 記入例を参考に、間違いや記入漏れのないようにご記入ください。
交付までの流れ(予定)
申請内容について審査ののち、保護者の方あてに交付決定通知書または不交付決定通知書を送付します。
交付の決定した保護者の方には、園を通して交付決定通知書と併せて請求書を送付しますので、振込先口座を記入してこども課まで提出してください。
請求書の受付後、順次4月下旬ごろから5月末までに助成金をお振込みします。
多子世帯保育料軽減事業についてはこちらをご覧ください。