フェーズフリーとは
フェーズフリーとは、災害が起きた時のために準備するのではなく、日常的に使っているものを非常時に役立てるという考え方です。そのため「備えない防災」と呼ばれています。
「日常」と「非常時」という時間(フェーズ)を分けずに自由(フリー)にする。日常の「いつも」と非常時の「もしも」、どちらの場面でも便利に使えるモノやサービスを積極的に導入することで、普段の生活が同時に災害への備えとなります。
日常生活にあるフェーズフリー
身近にあるものにも、フェーズフリーの理念に沿ったものや考え方はたくさんあります。例えばこんなものもフェーズフリーです。
- キャンプなどに活用するアウトドア用品
- 自転車用のヘルメット
- カセットコンロ
- 避難所へのルートを組み込んだウォーキングコース
- 非常用電源として利用可能な電気自動車・ハイブリッド車
ローリングストック法のススメ
ローリングストック法とは、フェーズフリーの考え方に沿った防災備蓄品の準備方法です。
普段の食品を少し多めに買い置きしておき、消費期限等の古いものから消費し、消費した分を買い足すことで、常に一定量の食品等が家庭に備蓄されている状態を保つ方法です。
非常時のための非常食だけでなく、日常でも非常時でも使用できる食品等を、ローリングストックで常時備えておくことが大事です。
今日からできる食品備蓄。ローリングストックの始め方(政府広報オンライン)<外部リンク>
食品ロスにしない備蓄のすすめ(消費者庁ホームページ)<外部リンク>