木造住宅耐震診断士派遣事業

木造住宅耐震診断士派遣事業

木造住宅耐震診断士派遣事業について

大地震による家屋の倒壊から生命を守るため、あなたもお家の耐震診断を受けてみませんか?

「茨城県木造住宅耐震診断士」を無料で派遣します。

対象住宅

1.耐震診断を受けようとする者が所有し、現に居住するもの。

2.昭和56年5月31日以前に建築確認を受けて建築されたもの。※

3.地上階数が2以下のもの。

4.延べ面積が30m2以上のもの。

5.プレハブ工法、丸太組構法、旧建築基準法38条に規定する認定工法により建築されていないもの。

6.所有者が市税等の滞納をしていないこと。

※建築基準法が施行される前に建築された住宅等もありますので、まちづくり課(0296-20-1181)までご相談ください。

受付場所・期間

受付場所

筑西市役所まちづくり課 本庁3階2番窓口

受付期間

令和7年6月3日(火)から令和7年6月17日(火)まで

平日 8時30分から17時15分の間

持参品

・木造住宅耐震診断申請書(下記リンクから印刷ください)

・納税証明書(完納証明書)

・建築確認申請書(写し)、建築確認申請書を紛失してしまった場合には※建築台帳記載証明書

※建築台帳記載証明書は、建築確認申請を行っている場合に県西県民センター建築指導課で取得できます。事前に県西県民センター建築指導課(0296-24-9149)にお電話していただくとスムーズです。

診断予定数

15件(申し込み多数の場合、抽選)

申込みから診断結果報告までの流れ

1.まちづくり課へ木造住宅耐震診断申請書(下記リンクから印刷ください)、納税証明書(完納証明書)、建築確認申請書(写し)又は建築台帳記載証明書の提出

2.申し込み多数の場合、抽選会の実施

3.市から派遣の決定を通知

4.診断士と日程調整(担当の診断士から電話がありますので、日程を調整ください)

5.診断の実施

6.診断結果の報告(診断士が診断結果報告書を持って、内容の説明に伺います)

※本事業は、一般診断法により、目視による外観調査に基づく診断を実施します。

注意点

(1)今回の一般診断は、震災による被災状況を調査するものではありません。

(2)診断結果報告書は、罹災証明に関する調査及び地震保険の損害調査には使えません。

(3)診断結果は、建物の瑕疵や紛争等による裁判の証拠として利用することはできません。

木造住宅耐震診断申請書

木造住宅耐震診断申請書(ワード) [WORD形式/32.5KB]

木造住宅耐震診断申請書(PDF) [PDF形式/74.59KB] 

関連リンク(建築台帳記載証明書の取得について)

建築台帳記載証明書の取得について

https://www.pref.ibaraki.jp/yoshiki/doboku/kenshi/0810n1110.htmlhttps://www.pref.ibaraki.jp/somu/nishise/kenchiku/kenchiku/kenchiku/documents/syoumeisyokouhu.html

茨城県県西県民センター建築指導課

https://www.pref.ibaraki.jp/somu/nishise/kenchiku/kenchiku/index.html

 

関連ファイルダウンロード

Get Adobe Acrobat Reader

PDFファイルをご覧いただくにはAdobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、左のボタンをクリックしてAdobe Acrobat Readerをダウンロード(無料)してください。

このページの内容に関するお問い合わせ先

アンケート

筑西市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。

Q.このページはお役に立ちましたか?
  • 【ID】P-12522
  • 【更新日】2025年5月14日
  • 【アクセス数】
  • 印刷する