木之下 久子さん

移住前:東京都板橋区
移住年月:平成29年12月
パッチワーク講師(公益社団法人日本手芸普及協会・認定教室)として活動。卓球教室、フィットネスクラブ、飲食店巡りなどの趣味も楽しみながら、ご主人と2人で暮らしています。
筑西市に移住したきっかけはなんでしょう?
主人が筑西市に転勤になったことがきっかけです。初めは、主人だけが筑西市に引っ越し、私はそれまで住んでいた板橋区に残り、別々に暮らしていましたが、良い物件が見つかれば筑西市で一緒に暮らそうと思い、物件探しを始めました。
不動産屋さんが初めに連れていってくれたのが、600坪ある物件で地方ならではの規模にびっくりしました(笑)その後ちょうど良い広さのリフォームしてある家が見つかり、土地の価格も都内と比べるととても手ごろでしたので購入し、一緒に筑西市で暮らすことを決めました。
筑西市ではどんな風に暮らしていますか?
初心者向けのパッチワーク講座の講師をしています。もともと東京では、日本手芸普及協会の公認講師として、4店舗の手芸屋さんと自宅で講師をしていました。
現在、筑西市で受け持っている生徒はほとんどが初心者の方ですが、皆さんとても熱心で、初めてとは思えない仕上がりの作品を作っています。来年は展覧会への出展を目標として、これから作品を増やしていく予定で、次は何を作ろうかってみんなで盛り上がりながら、とても楽しく活動しています。



筑西市でどんな風に暮らしていますか?
東京に住んでいた時と変わったことは、主人と2人で外出する時間が増えました。東京では、それぞれが好きなように過ごす時間が多く、2人で出かけることはほとんどありませんでしたが、2人の時間を確保できてゆっくり過ごすことができるのは、地方暮らしの魅力の一つだと思います。
あとは、2人とも食べるのが好きなので、おいしいお店巡りをしています。お気に入りのお店も増えました。喫茶店も好きなのですが、筑西市に昔ながらの喫茶店が少ないことは少し寂しいです。
筑西市の良いところはどこでしょう?
時間がゆったり流れている印象があります。ご近所さんや、散歩していて農家の方と話すこともあるし、気持ちにゆとりがある方が筑西市には多いと思います。
あと、私が住んでいるところは、静かですけど寂しくなく、買い物するにも不便はありません。医療施設も近くにあるので安心です。
筑西市ので暮らしてみて、苦労したところはどこでしょう?
庭の草取りと虫です。主人は田舎育ちなので虫に抵抗はないのですが、私は苦手で…。庭があるので仕方ないですが、どうしてもまだ慣れないですね。
あとは大きいスーパーが少ないことが少し残念です。普段の買い物をするのに不便はありませんが、大きな買い物するときや、パッチワークの生地を探す時には、近隣の市に出かけています。
地域の方との交流はありますか?
ご近所の人には、何かと気にかけてもらっていて、野菜をいただいたり、私が貰った果物をおすそ分けしたり、良い関係が築けています。
あとは、地域の婦人会と老人会に入っているので、毎月イベントに参加するのが楽しみです。
筑西市への移住を考えている方へメッセージを!
東京で暮らしていた時よりも、生活空間がゆったりとしているので、心と体に優しくのんびり過ごしています。また、地域の活動に参加したり、おいしいお店を探したり、季節を味わったり、暮らしを豊かにしてくれることを自分で見つけて、筑西市での暮らしを楽しめています。
問い合わせ先
- 地方創生課
-
〒308-8616 茨城県筑西市丙360番地 本庁舎4階
電話番号:0296-22-0500
アンケート
筑西市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。
- 【アクセス数】
- 【更新日】2023年9月25日
- 印刷する