段ボールコンポストで生ごみのリサイクルをしませんか?

 みなさんのご家庭で出る「生ごみ」が有効活用できることをご存知ですか?段ボールコンポストを使うと「生ごみ」が「堆肥」に生まれ変わり、畑や庭での土づくりに役立つとともに、ごみの減量にもつながります。ここでは、段ボールコンポストの活用方法をご紹介します。


  • 段ボールコンポストとは

 段ボールコンポストとは、段ボール箱を利用した生ごみ処理容器で、生ごみを微生物の力で分解する家庭用コンポストです。特別な設備は必要なく、手軽に始められるため、多くの方に注目されているリサイクル活動となっています。


  • 段ボールコンポストの作り方

以下の材料を用意すると、ご家庭で簡単に段ボールコンポストが作成できます。

——————————準備するもの——————————

  1. 段ボール箱(みかん箱程度の大きさのもの、二重ものが望ましい)段ボール
  2. ピートモス(15リットル)ピートモス2
  3. もみがらくんたん(10リットル)くん炭
  4. 網目状の台(風通しを良くするため)台
  5. スコップ(生ごみと基材を混ぜ合わせるときに使用)スコップ
  6. 虫除けキャップ(箱を覆う布)布
  7. ガムテープガムテープ

  • 作り方手順

 1.段ボール箱の準備

  段ボール箱を組立て、段ボール箱の底と四隅をガムテープでとめます。

  段ボール箱にピートモスともみ殻くん炭を入れて、スコップでかき混ぜてください。

 2.生ごみの投入

  1日に500グラム程度(三角コーナー1杯分)の生ごみを投入し、スコップで底の方からかき混ぜてください。(投入開始から3ヵ月程度は入れ続けることができます。)

  ※生ごみを入れない日でも、1日1回程度はかき混ぜるようにしましょう。

 3.熟成

  ふたをして、虫が入らないように虫除けキャップを被せます。

  時々かき混ぜながら、約3か月寝かせます。

  ※熟成させないと、堆肥として使用できません。生ごみの形がわからなくなり、黒っぽくなれば完熟です。

  • 注意点

  ※使用中に水分が多くなってきたら、よく混ぜ合わせて通気性を良くしましょう。

  ※熟成中は段ボール箱内の温度が上がりますが、温度が上がらない場合は、使用済みの食用油や米ぬかを入れると発酵分解が進みます。

  ※「ピートモス」と「もみ殻くん炭」は、市内のホームセンターにて購入可能です。

このページの内容に関するお問い合わせ先

環境課

〒308-8616 筑西市丙360番地 本庁舎2階

電話番号:0296-24-2130

ファクス番号:0296-24-2274

メールでお問い合わせをする

アンケート

筑西市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。

Q.このページはお役に立ちましたか?
  • 【ID】P-12981
  • 【更新日】2025年9月3日
  • 【アクセス数】
  • 印刷する