令和2年4月から、使用済みペットボトルはキャップと一緒にラベルもはずしてから出していただきますよう、お願いいたします。
新しいペットボトルの出し方
![]() |
![]() |
![]() |
(1)キャップをはずす | (2)ラベルをはずす[新] | (3)中をすすぐ |
Q&A
(Q1)ペットボトルってどういうもの?
PETボトルは、よく知られているプラスチックと同じ原料からつくられています。
プラスチックの代表には、ポリエチレン、ポリプロピレン、プラモデルなどに使われるポリスチレン、繊維に使われるナイロン、ポリエステルなどがあります。
このうち、PETボトルはポリエステル(ポリエチレンテレフタレート)からつくられます。素材としては、ワイシャツやブラウスなどの繊維や食品包装フィルムと同じです。
英語でPOLY ETHYLENE TEREPHTHALATEと書くため、その頭文字をとって「PET(ペット)」と呼ばれています。
このポリエステル(ポリエチレンテレフタレート)を溶かして糸にしたものが繊維、フィルムにしたものが食品包装フィルム、ふくらませたものがPETボトルです。
(Q2)どんなラベルがあるの?はずしかたはどうするの?
■ミシン目が入ったラベルはミシン目に沿ってはがしてください。
■縁にはがし口がついたラベルはそこからめくるようにはがしてください。
■伸び縮みする素材のラベルは回しながら上に引き抜いてください。ボトルを少しつぶすと引き抜きやすい場合もあります。
■販売促進用などのシールもはがしてください。
■全面べったりと糊付けされていたり、ぴったりとくっついてミシン目が無いラベルの場合は無理にはがさなくても結構です。
出典:(公財)日本容器包装リサイクル協会
(Q3)なぜキャップとラベルをはずすの?
リサイクルをしやすくするためです。
ペットボトルとラベルは材質が異なります。使用済みのペットボトルは、主に卵パックや衣料繊維などに再生されていますが、ペットボトルからペットボトルといった環境負荷の少ない水平的なリサイクルをするためには、より単一な素材にすることが大切です。
(Q4) なぜ今まではずさなくてよかったの?
飲料メーカー等の努力により、以前のラベルよりはずしやすくなりました。
再生工場でも、重量差を利用した機械選別を取り入れていますが、近年、ペットボトルの軽量化が進み、本体とラベルなどの重量の差が縮まってきたことから、以前より選別が難しくなってきました。よって、排出される際の分別がこれまで以上に大切になってきています。
こうした背景から、筑西市のペットボトルの引き渡し先である、日本容器包装リサイクル協会が定める「ペットボトルの引取基準」に「容易にはがせるラベルがついていないこと」が追加されました。 この変更に合わせて、筑西市でも、より高品質なリサイクル推進のため、ラベルをはずして出していただくよう変更することとしました。
(Q5)はずしたキャップとラベルはどうするの?
燃やせるごみとして出してください。
ペットボトルキャップについて、筑西市では「NPO法人 世界の子どもにワクチンを 日本委員会」の活動に寄付をするため、拠点回収(本庁舎1階・支所)を実施しています。ご協力をお願いいたします。
(Q6)リサイクルできないペットボトルはあるの?
油やソースのペットボトルはリサイクルできません。
一般的なペットボトルのリサイクル工程では、水による洗浄で汚れを落としています。
そのため、水で洗浄できる内容物のペットボトルに対象を限っており、水での洗浄が難しい場合は対象外となります。リサイクルできるペットボトルには材質表示マークがありますので、ご確認ください。