![]() |
市では、市や市民のために貢献していただいたり、お手本となる行為をしていただいた人・団体に対し、感謝の気持ちを込めて感謝状「筑西市からありがとう」を贈ることにしました。
|
感謝状「筑西市からありがとう」贈呈者 ※平成29年2月21日現在
大久保敏行 様
94歳で10年連続富士山登山にチャレンジし、平成28年8月24日に10回目の登頂を果たされました。
そのチャレンジ精神は市民に驚きと感動を与え、登頂を果たすことが出来た要因ともなる自身の健康管理は市民のお手本にもなります。
野沢好江 様
ボランティアで40年の永きにわたり、生け花を通して花の愛好者や児童生徒の情操教育に尽力されました。
特に文化祭では、参加する親子を対象に生け花教室を開き、親子の絆や地域のつながりの大切さを伝えてこられました。
鬼怒川を愛する会
「鬼怒川と地域のかかわりに理解を深めながら、鬼怒川の美しい自然を守り育てること」を目的に、地域住民の有志により平成14年4月に設立以来、河川敷一帯の空き缶や粗大ごみの散乱により荒廃した鬼怒川河川敷の環境保全を中心とした活動を行ってこられました。主な活動内容は、雑草の刈取りやごみ拾い、石拾いに始まり、約20,000平方メートルに及ぶ花畑の造成を行い、毎年、コスモスやポピー、サルビア、ひまわり、マリーゴールドなどの花畑の管理を、地元の企業や中学校の生徒の協力をいただきながら親しみのもてる河川環境づくりに尽力されました。同会によるこうした長年の活動は、鬼怒川河川敷一帯の環境保全に大きく貢献をしており、地域住民の地域への愛着心を深め、住民のふれあいと親睦融和にも重要な役割を果たすなど、ボランティア活動の模範となっています。
しもだて紫水ロータリークラブ
同会では、市街地で鮭が間近で観察できるのは全国的に珍しいことから、「きれいな川を守り、鮭を増やそう」と平成19年から、地域の子どもたちなどを招き、市内勤行川で鮭の稚魚放流会を開催し、生命のたくましさ・水質保全の大切さについて子どもたちを中心に伝える活動を行ってこられました。また、鮭が遡上してくる時期(11月頃)に合わせて、河川清掃を行ったり、川辺を散策する観光客に鮭の生態を解説をしてこられました。 同会のこうした永年の活動は、勤行川の環境保全に大きく貢献しており、また、市の観光資源の保全活動により、街おこしにも大きく貢献してこられました。