65歳以上の予防接種について

1)定期予防接種について

予防接種法に基づいて、市町村が実施主体となって行う予防接種です。

「A類疾病」(子どもの予防接種)と「B類疾病」(65歳以上の方の予防接種)に分けられます。

B類疾病は、個人の発病または重症化の予防に重点を置き、対象者本人が接種を希望する場合に実施されるもので、努力義務(接種を受けるよう努めなければならないこと)は課せられていません

予防接種を受ける前には説明書や接種医の説明により「ワクチンの効果」と「副反応のリスク」を理解した上で、ご本人の意思により接種についてのご判断をお願いいたします。

65歳以上の定期予防接種 

ワクチン 対象者 助成回数・助成額 助成期間

成人用肺炎球菌

(1)満65歳の人

(2)60歳以上65歳未満で障害者手帳(内部障害1級)をお持ちの人

助成回数:生涯1回

 

助成額:3,000円

令和7年4月1日〜       令和8年3月31日
高齢者インフルエンザ

(1)満65歳以上の人

※助成期間中に65歳を迎える人は誕生日以降に接種してください

(2)60歳以上65歳未満で障害者手帳(内部障害1級)をお持ちの人

助成回数:1回

 

助成額:2,000円

令和7年10月1日〜      令和8年1月31日
新型コロナワクチン

(1)満65歳以上の人

※助成期間中に65歳を迎える人は誕生日以降に接種してください

(2)60歳以上65歳未満で障害者手帳(内部障害1級)をお持ちの人

助成回数:1回

 

助成額:決まり次第掲載します

令和7年10月1日〜      令和8年3月31日
帯状疱疹(令和7年度から)

(1)令和7年度に65歳になる人

(2)令和7年度に70歳・75歳・80歳・85歳・90歳・95歳・100歳になる人          (令和7年度から令和11年度までの経過措置)

(3)101歳以上の人      (令和7年度のみ)

(4)60歳以上65歳未満の人で、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能の障害で日常生活がほとんど不可能な程度の障害を有する人:障害者手帳(免疫機能障害1級)をお持ちの人

助成回数:生涯1回

・不活化ワクチン 上限2回

・生ワクチン 1回

 

助成額:

不活化ワクチン 1回6,000円

生ワクチン 1回3,000円

令和7年4月1日〜      令和8年3月31日

接種場所

以下の医師会に加入の医療機関(大学病院を除く)

 ・茨城県医師会(筑西市を含む茨城県内の医療機関) 

   茨城県医師会ホームページ>県民の皆様へ「茨城県内定期予防接種広域事業(一般向け)」を参照ください

 ・小山地区医師会(小山市・下野市・上三川町・野木町)

 ・芳賀郡市医師会(真岡市・益子町・芳賀町・市貝町・茂木町)

持ち物

・保険資格が確認できるもの

・接種料金

  ▶接種費用と助成額の差額が自己負担となります

   (予防接種は自由診療のため接種費用は医療機関により異なります

  ▶定期接種対象者以外の人、予防接種日に筑西市に住所を有していない人は助成ができません

・障害者手帳(60歳以上65歳未満で内部障害1級の人)

・生活保護受給証明書(生活保護を受給している人のみ)

  ▶接種時に障害者手帳を持参されていない人、生活保護受給証明書の提出がない人は

         資格確認ができないため助成を受けることができません

 

〜予診票について〜 

 予診票は医療機関にあるものをお使いください(市外及び県外で接種を希望する人は事前にお問い合わせください)

2)健康被害救済制度について

予防接種法に基づく予防接種を受けた方に健康被害が生じた場合、

その健康被害が接種を受けたことによるものであると厚生労働省が認定したときは、給付が行われます。

予防接種健康被害救済制度についての詳細は厚生労働省のホームページ(外部リンク)をご覧ください。

3)任意予防接種について

予防接種法に定められていない予防接種や定期接種の対象から外れているもので、    

個人予防として本人の意志と責任で接種を行うものです。

また、万が一、予防接種を原因とする健康被害(副反応)が生じた場合は、独立行政法人医薬品医療機器総合機構の

医薬品副作用被害救済制度による補償をうけることができます。

(定期予防接種における予防接種予防接種健康被害救済制度とは、申請方法や補償の内容等に違いがあります)

 

◎市で接種料金の助成を行っているワクチン 

ワクチン 対象者 助成回数 事前申請 助成期間 市の助成額 接種場所 持ち物
帯状疱疹 満50以上の 定期接種対象者以外の人 生涯1回  (不活化ワクチン:上限2回、 生ワクチン1回) 不要 令和7年4月1日〜令和8年3月31日 不活化ワクチン1回6,000円、 生ワクチン1回3,000円 健康カレンダー(予防接種協力医療機関を参照) (1)保険資格が確認できるもの(2)接種料金 ※予診票は医療機関のものをご使用ください
成人用   肺炎球菌 満66歳の人(前年度の成人用肺炎球菌定期接種対象者のうち、過去にこのワクチンを接種したことがない人) 生涯1回 要(接種前に健康増進課で申請が必要) 3,000円 (1)保険資格が確認できるもの(2)接種助成券(再発行はできません)(3)接種料金(4)予診票(接種助成券とお渡しします)
成人風しん 平成2年4月1日以前に生まれた国が予防接種を推奨する抗体価の人 風しん3,000円、MR混合5,000円

関連ファイルダウンロード

Get Adobe Acrobat Reader

PDFファイルをご覧いただくにはAdobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、左のボタンをクリックしてAdobe Acrobat Readerをダウンロード(無料)してください。

このページの内容に関するお問い合わせ先

アンケート

筑西市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。

Q.このページはお役に立ちましたか?
  • 【ID】P-12305
  • 【更新日】2025年2月27日
  • 【アクセス数】
  • 印刷する