LINE窓口高齢者見守り機能

登録した高齢者からの応答がない場合に、LINEで見守り者に通知が届き、安否確認ができる機能です。

LINE窓口の利用方法については、「市公式LINEデジタル窓口開設」のページをご参照ください。

見守り機能の内容

サンプル画像見守り機能に登録を行うと、高齢者に毎朝8時にメッセージが届きます。

 

サンプル画像メッセージが届いたら、高齢者の方は「はい」のボタンを押します。

 

サンプル画像高齢者の方が正午までボタンを押さないと、見守り者の方に通知が届きます。

 

登録方法

まず、高齢者の方が登録を行い、その後で見守り者の方が登録を行ってください。

高齢者の登録

サンプル画像1

1、(1)「申請」を押します。(2)「福祉・健康」を押します。

サンプル画像2

2、「高齢者等(単身者)登録」を押します。

サンプル画像3

3、「生年月日を選択」を押します。

サンプル画像1

4、生まれた年の西暦を選択し、送信を押します。

サンプル画像2

5、日付を選択し、送信を押します。

サンプル画像3

6、ニックネームの入力を求められたら、画面左下のアイコンを押します。

サンプル画像1

7、見守り者の方にわかりやすいニックネームを入力します。

サンプル画像2

8、登録内容を確認し、「登録する」を押します。

サンプル画像3

9、表示された認証番号を、見守り者の方に伝えます(※認証番号は、見守り者以外には伝えないでください)。

見守り者の登録

サンプル画像1

1、(1)「申請」を押します。(2)「福祉・健康」を押します。

サンプル画像2

2、「家族等見守り者登録」を押します。

サンプル画像3

3、高齢者の方から伝えられた認証番号を入力します。

サンプル画像1

4、「生年月日を選択」を押します。

サンプル画像2

5、高齢者の方の生年月日を選択します。

サンプル画像3

6、内容を確認し、「登録」を押します。

サンプル画像1

7、これで登録が完了しました。


 


 

こんなときは

登録を解除したい

高齢者の方が解除したいときは、「高齢者等(単身者)登録解除」を押し、解除の手続きをしてください。この場合、見守り者の方に、解除したことが通知されます。

見守り者の方が解除したいときは、「家族等見守り者登録解除」を押し、解除の手続きをしてください。

1人の高齢者を複数人で見守りたい

1人の高齢者を、複数人で見守ることができます。

見守りをしたい方は、「家族等見守り者登録」から手続きをしてください。同じ高齢者に対し、最大50人まで見守り者になることができます。

1人の見守り者で複数の高齢者を見守りたい

1人の見守り者で、複数の高齢者を見守ることができます。

見守りをしたい方は、それぞれの高齢者の認証番号と生年月日を入力し、見守り者登録をしてください。1人で、最大50人まで高齢者を見守ることができます。

 

このページの内容に関するお問い合わせ先

アンケート

筑西市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。

Q.このページはお役に立ちましたか?
  • 【ID】P-12832
  • 【更新日】2025年9月2日
  • 【アクセス数】
  • 印刷する