FAQ ~よくある質問集~ 防災・防犯・安全
市営住宅
- 質問
- 市営住宅入居の資格条件は?
- 回答
申込者は、次に掲げる要件をすべて備えている必要があります。
また、入居予定者と決定した際には連帯保証人を1名立てていただくことになります。
(1) 筑西市内に住所または勤務場所があること。
(2) 同居または同居しようとする親族があること。
ア 親族には、婚姻の届出はしていないが事実上婚姻関係と同様の事情にある方および婚約者も含みます。
なお、婚約中の申込受付は、入居可能日の前日までに入籍したことが確認できることが条件となります。
イ 同居が不自然な場合は、申込は認められません。
夫婦を分割して子どもと入居しようとする場合や、夫婦の他に両親または祖父母の一方のみと同居しようとする場合等(ただし、例外規定あり)
ウ 単身での入居希望者は、以下のいずれかの要件に該当すれば、入居が可能な住宅があります。ご相談ください。
ただし、身体上又は、精神上著しい障害があるために、常時の介護を必要とし、かつ、居宅においてこれを受けることができず、又は受けることが困難であると認められる方は除きます。
・満60歳以上の方(※昭和31年4月1日以前に生まれた方も含む)
・身体障害者手帳の交付を受けている方(1~4級程度)
・精神障害者保健福祉手帳の交付を受けている方(1~3級程度)
・療育手帳(知的障害)の交付を受けている方(Ⓐ、A、B、C程度)
・生活保護受給者又は中国残留邦人等に対する支援給付を受けている方
・DV被害者で次のいずれかに該当する方
*配偶者暴力相談支援センター又は婦人保護施設において保護を受けた後5年以内の被害者
*配偶者に対し裁判所から接近禁止命令又は退去命令が出された後5年以内の被害者
・戦傷病者手帳の交付を受けている方(特別項症~第6項症又は第1款症)
・原子爆弾被爆者に対する援護に関する法律の規定による厚生労働大臣の認定を受けた方
・海外からの引揚者で引き揚げた日から5年以内の方
・ハンセン病療養所入所者等の方
(3) 現在住宅に困っている方。
持家のある方またはすでに公営住宅に入居されている方は原則として入居できません。
(4) 市税を滞納していないこと。(市民税・固定資産税・国民健康保険税・軽自動車税)
(5) 収入基準にあてはまること。(所得のある方全員の合計額)
入居申込みのできる方の入居収入基準(公営住宅への入居申込み可能な収入の上限)は次のとおりとなります。
一般世帯・・・・・・月収15万8千円以下の世帯
裁量世帯・・・・・・月収21万4千円以下の世帯 ※2
※2 裁量世帯とは
(1)60歳以上のみの世帯、または60歳以上と18歳未満の方のみの世帯
(2)入居者および世帯員に次の方がいる世帯
・身体障害者手帳の交付を受けている方(1~4級程度)
・精神障害者保健福祉手帳の交付を受けている方(1、2級程度)
・療育手帳(知的障害)の交付を受けている方(Ⓐ、A、B程度)
・戦傷病者手帳の交付を受けている方(特別項症~第6項症又は第1款症)
・原子爆弾被爆者に対する援護に関する法律の規定による厚生労働大臣の認定を受けている方
・海外からの引揚者で引き揚げた日から5年以内の方
・ハンセン病療養所入所者等の方
(3)小学校就学前の子供がいる世帯
(6) 収入額算定及び特別控除
収入月額の計算方法は、次のとおりです。
収入月額 =(世帯の年間合計所得額-同居及び別居扶養人数×380,000円-特別控除額)÷12ヵ月
特別控除額
・老人扶養、老人配偶者 1人:10万円
・特定扶養親族 1人:25万円
・寡婦及び寡夫 1人:27万円以下
・障害者 1人:27万円
・特別障害者 1人:40万円
(7) 申込名義人又は現に同居し、若しくは同居しようとする親族が暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律第2条第6号に規定する暴力団員でないこと。
問い合わせ・・・筑西市土木部建築課 TEL0296-20-1177
筑西市丙360 スピカ分庁舎4階
このページの内容に関するお問い合わせ先
- 印刷する