公共施設適正配置のための「説明・協議の場」
平成29年6月から、各団体で行われている総会や定例会に赴き、「説明・協議の場」を開催しています。
「説明・協議の場」とは、公共施設適正配置実施計画(仮称)を策定するため、当市の公共施設について、現状や課題の情報を共有し、市民の皆様と一緒に今後の公共施設の在り方を話し合っていく場となります。
また、合併以来見直しが行われていなかった公共施設の使用料について、適正化を進めるための必要性も併せて説明しています。
将来のまちづくりを考えていくうえで、公共施設の適正配置を実施することにより、安心・安全な公共サービスを継続的に提供できること目指していきます。(「公共施設適正配置に関する取組」はこちら)
(社会福祉協議会 協和支部 総会) (民生委員児童委員 下館西部地区 定例会) (民生委員児童委員 明野地区 定例会)
(学校の在り方検討委員会) (民生委員児童委員 下館南部地区 定例会) (健康づくり推進協議会)
(民生委員児童委員 下館北部地区 定例会) (民生委員児童委員 協和地区 定例会) (自治会連合会 懇談会)
(文化協議会 協和支部 総会) (文化協議会 関城支部 総会) (文化協議会 明野支部 総会)
(ASKスポーツクラブ館西 総会) (スポーツ少年団 総会) (自治会連合会 総会)
(第1回 公民館運営審議会) (健康推進委員連絡協議会 総会) (体育協会 総会)
(農業集落排水連絡協議会 総会) (文化祭協和地区実行委員会) (スポーツ推進委員会)
(公民館長会議) (スポーツ推進審議会) (スポーツ施設使用料適正化説明会)
平成29年 6月22日 社会福祉協議会 協和支部
社会福祉協議会協和支部の総会後、出前講座「公共施設の現状とこれから」というテーマでご説明に伺いました。
平成29年 7月 5日 民生委員児童委員 下館東部地区
民生委員児童委員の下館東部地区定例会へご説明に伺いました。
主な質問内容:学校の統廃合、市営住宅数、学校を中心とした地域コミュニティの形成 等
平成29年 8月 4日 民生委員児童委員 下館西部地区
民生委員児童委員の下館西部地区定例会へご説明に伺いました。
主な質問内容:市営住宅の老朽化、市役所本庁舎及び支所の整備・運用、下館北中学校の在り方 等
平成29年 8月 9日 民生委員児童委員 関城地区
民生委員児童委員の関城地区定例会へご説明に伺いました。
主な質問内容:関城支所2~3階の活用、地域活性化のための施設整備 等
平成29年 8月10日 民生委員児童委員 明野地区
民生委員児童委員の明野地区定例会へご説明に伺いました。
主な質問内容:公共施設適正配置の実施期限、公共施設使用料及び減免 等
平成29年 8月25日 スポーツ推進審議会
スポーツ推進審議会へご説明に伺いました。
補足説明内容:体育施設の指定管理制度導入、公共施設使用料の適正化 等
平成29年 9月26日 公民館運営審議会
公民館運営審議会へご説明に伺いました。
主な質問内容:公共施設使用料及び減免、施設の複合化、公共施設の借地 等
平成29年10月31日 学校の在り方検討委員会
学校の在り方検討委員会へご説明に伺いました。
主な質問内容:下館北中学校及び下館中学校の統合、明野中学校区における施設一体型義務教育学校の整備方針 等
平成29年11月 7日 民生委員児童委員 下館南部地区
民生委員児童委員の下館南部地区定例会へご説明に伺いました。
主な質問内容:公共施設の統廃合計画の有無 等
平成29年11月14日 健康づくり推進協議会
健康づくり推進協議会へご説明に伺いました。
主な質問内容:学校の統廃合、関城保健センターの移転 等
平成29年12月20日 水道事業運営審議会
水道事業運営審議会へご説明に伺いました。
平成29年12月27日 子ども・子育て会議
子ども・子育て会議へご説明に伺いました。
主な質問内容:下館北中学校及び下館中学校の統合
平成30年 2月 6日 民生委員児童委員 下館北部地区
民生委員児童委員の下館北部地区定例会へご説明に伺いました。
主な質問内容:下館北中学校及び下館中学校の統合、公共施設使用料及び減免 等
平成30年 2月 6日 民生委員児童委員 協和地区
民生委員児童委員の協和地区定例会へご説明に伺いました。
主な質問内容:協和保育所の民営化、公共施設使用料の適正化 等
平成30年 2月 8日 自治会連合会(役員と執行部の懇談会)
自治会連合会の懇談会へご説明に伺いました。
主な質問内容:市営住宅の家賃収入、下館北中学校及び下館中学校の統合 等
平成30年 4月12日 文化協議会 協和支部
文化協議会協和支部の総会へご説明に伺いました。
主な質問内容:施設の複合化、公共施設使用料の適正化 等
平成30年 4月25日 文化協議会 関城支部
文化協議会関城支部の総会へご説明に伺いました。
主な質問内容:施設内での物販の可否、公共施設使用料の適正化、施設利用者の交通手段 等
平成30年 5月 7日 文化協議会 下館支部
文化協議会下館支部の総会へご説明に伺いました。
平成30年 5月11日 文化協議会 明野支部
文化協議会明野支部の総会へご説明に伺いました。
主な質問内容:公共施設使用料の適正化の時期
平成30年 5月18日 ASKスポーツクラブ館西
ASKスポーツクラブ館西の総会へご説明に伺いました。
主な質問内容:公共施設使用料の適正化、受益者負担の原則、施設の老朽化、市内小学校体育館の料金設定 等
平成30年 5月23日 スポーツ少年団
スポーツ少年団の総会へご説明に伺いました。
平成30年 5月24日 自治会連合会
公共施設マネジメントの専門家((株)パブリックマネジメント・南氏)に講師を依頼し、自治会連合会の総会において、今後の公共施設の在り方や課題等を説明していただきました。
平成30年 5月29日 公民館運営審議会
第1回公民館運営審議会へご説明に伺いました。
主な質問内容:公共施設使用料の適正化、今後の公民館運営に係る課題 等
平成30年 5月30日 健康推進委員連絡協議会
健康推進委員連絡協議会の総会へご説明に伺いました。
平成30年 6月12日 社会福祉協議会
社会福祉協議会の理事会へご説明に伺いました。
主な質問内容:公共施設使用料の適正化、公共施設の統廃合計画の有無 等
平成30年 6月17日 体育協会
体育協会の総会へご説明に伺いました。
平成30年 6月27日 農業集落排水連絡協議会
農業集落排水連絡協議会の総会へご説明に伺いました。
平成30年 6月28日 文化祭協和地区実行委員会
文化祭協和地区実行委員会へご説明に伺いました。
主な質問内容:公共施設使用料及び減免、公共施設の統廃合計画の有無、地域における公民館の役割 等
平成30年 6月28日 スポーツ推進委員会
スポーツ推進委員会へご説明に伺いました。
平成30年 7月 6日 PTA連絡協議会
PTA連絡協議会の理事会へご説明に伺いました。
平成30年 7月20日 公民館運営審議会
第2回公民館運営審議会へご説明に伺いました。
主な質問内容:公共施設使用料の適正化、河間小学校と河間公民館の複合化 等
平成30年 8月 2日 公民館長会議
公民館長会議へご説明に伺いました。
主な質問内容:公共施設使用料の適正化、地区公民館の在り方 等
平成30年 9月28日 スポーツ推進審議会
スポーツ推進審議会へご説明に伺いました。
主な質問内容:公共施設使用料及び減免 等
平成30年10月 5日 公民館長会議
公民館長会議へご説明に伺いました。
主な質問内容:公共施設使用料及び減免、地区別説明会の開催 等
平成30年11月20日 スポーツ施設使用料適正化説明会
スポーツ施設使用料適正化説明会へご説明に伺いました。
主な質問内容:公共施設使用料及び減免 等
平成30年12月17日 社会福祉協議会 課長会議
社会福祉協議会の課長会議へご説明に伺いました。
主な質問内容:貸出スペースの運用、陶芸釜の使用料 等
平成31年 1月31日 公民館運営審議会
第3回公民館運営審議会へご説明に伺いました。
主な質問内容:使用料適正化後の増減シミュレーション、河間小学校と河間公民館の複合化 等
平成31年 2月13日 しもだて美術館運営協議会
しもだて美術館運営協議会へご説明に伺いました。
主な質問内容:公共施設使用料及び減免 等
平成31年 2月13日 (株)農業法人宮山公園生産者協議会 株主総会
(株)農業法人宮山公園生産者協議会の株主総会へ観光振興課が出向き、公共施設使用料の適正化についての説明を行いました。
平成31年 2月20日 民生委員児童委員 理事会
民生委員児童委員の理事会へご説明に伺いました。
主な質問内容:公共施設使用料の適正化 等
「説明・協議の場」で使用している原稿を公表いたします。
説明する団体や場面によって、多少の変更はありますが、説明している主な内容となりますので、ご一読いただければと思います。
(説明用の原稿はこちら)
◆関連資料へのリンク(新しいウインドウが開きます)
「筑西市公共施設適正配置に関する市民アンケート調査結果【概要版】」 平成25年1月
「筑西市公共施設現状調査報告書(公共施設白書)」 平成25年10月
「筑西市公共施設現状調査報告書(公共施設白書)【概要版】」 平成25年10月
「マンガで見る~ちっくんの筑西市未来のハコものがたり~」 広報筑西 平成26年2月1日号
「筑西市公共施設適正配置に関する指針(公共施設等総合管理計画)」 平成27年3月
関連ファイルダウンロード
- 「説明・協議の場」原稿PDF形式/201.83KB

PDFファイルをご覧いただくにはAdobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、左のボタンをクリックしてAdobe Acrobat Readerをダウンロード(無料)してください。
問い合わせ先
- 2022年4月1日
- 印刷する