筑西市では、本市に住民票があり、市立の小・中学校及び義務教育学校に通学しているお子様がいる家庭で、経済的にお困りの方に対して、学用品費や修学旅行費などの一部を援助しています。(※学校徴収金の全てが免除になる制度ではありません。)
令和8年4月に小学校及び義務教育学校に入学するお子様の保護者で、就学援助の要件に該当すると認定された方に対して、就学援助のうち、入学に必要な学用品購入等の経済的負担を軽減するため、「小学校等入学準備援助費」を支給します。
1 対象となる方(次の(1)〜(3)の全てに該当する方)
(1)筑西市に住民票がある方
(2)令和8年4月に筑西市立の小学校及び義務教育学校に入学予定のお子様がいる方
(3)就学援助の要件に該当する方(「2 就学援助の要件」をご確認ください。)
※入学式より前に筑西市外へ転出する場合は、支給対象外となります。
入学準備援助費の支給を受けた後に市外へ転出した場合は、全額を返還していただきます。市外への転出を予定している場合は、申請をご遠慮ください。
2 就学援助の要件
下記のいずれかに該当する場合、就学援助を受けることができます。
申請理由 |
申請理由を証明する書類 |
(1)生活保護を受給している。※1 |
不要 |
(2)前年度又は今年度において、生活保護が停止又は廃止された。 |
不要 |
(3)児童扶養手当を受給している。※3 |
不要※2 |
(4)収入が少なく、生活が困難である。※4 |
不要※2 |
※1 生活保護受給中の方は、社会福祉課から入学準備金が支給されるため、入学準備援助費の支給はありません。
※2 保護者及び生計を共にする全ての人(単身赴任及び世帯は別だが、住所が同じで生計を共にする人を含む。)のうち令和7年1月1日時点で他市に住民票があった場合は、住民票の在していた市町村にて、「令和7年度市民税・県民税所得証明書」を交付していただき、申請書に添付してください。
※3 児童扶養手当とは、父又は母と生計を共にしていない児童(ひとり親家庭等)を養育している方(父又は母、あるいは父又は母にかわってその児童を養育している方)に対して支給される手当です。児童手当とは異なりますのでご注意ください。
※4 審査の結果、認定されない場合がありますので、ご了承ください。
※世帯員の中で令和7年度市民税・県民税が未申告の方がいた場合、審査できませんのでご注意ください。
3 支給額
小学校(義務教育学校)入学予定のお子様1人につき 37,060円
4 申請に必要な書類 ※申請は保護者が行ってください。
(1)就学援助(小学校等入学準備援助)認定申請書兼振込依頼書
(2)誓約書
(3)通帳の写し(申請者口座名義と口座番号がわかるページ)※必ずコピーして持参してください。
5 提出先 申請に必要な書類一式を、下記提出先へ郵送又は持参してください。
※様式は、ホームページからダウンロードし、印刷してご記入ください。また、学務課窓口でも配布しております。
〒308-8616 筑西市丙360番地 筑西市役所3階 筑西市教育委員会 学務課 学校教育係
6 申請期間
令和7年11月4日(火)から令和7年12月26日(金)まで(必着)
※窓口での受付時間:平日の8時30分から17時15分まで
※入学前の支給は上記の期間でしか受付できませんので、必ず期間内に申請してください。
ただし、上記期限内での申請が困難なときは入学後(5月末日まで)に小学校又は義務教育学校に申請し、認定された場合は、新入学児童等学用品費として7月に同額を支給します。
7 申請後の流れ
1月下旬
就学援助(小学校等入学準備援助)認定通知書送付
(不認定の場合には、不認定決定通知書を送付します。)
2月上旬
入学準備援助費の振込(申請書に記載していただいた指定口座に振り込みます。)
4月
小学校(義務教育学校)入学(継続して令和8年度の就学援助が受けられます。)
6月
令和8年度の市県民税確定
※再審査にて就学援助の基準を上回る場合は、就学援助の認定取消しとなります。
(その場合でも、入学準備援助費の返金の必要はございません。)
7月
学用品費や校外学習費等の就学援助費の支給