お試し移住体験ツアー、体験レポート!
8月、東京都練馬区からお越しの山岡さん一家が、お試し居住を利用し、筑西市に滞在されました。
その際、さらに筑西市の暮らしを体感できる、筑西市お試し移住体験ツアーを利用されました!
★『今が旬の「幸水」梨に出会う』ツアー
筑西市関城地区は日本でも最古の梨産地の1つ。首都圏でも評価の高い筑西の梨は、8月から収穫シーズンがはじまります。
今年は例年より早い8月上旬に、強めの甘さとみずみずしい果肉が特徴の人気品種「幸水」が、最盛期を迎えました。
今回はその「幸水」を収穫中の「おじま農園」さんを訪問しました。
実際に作業場や梨畑を見学しながら、梨の種類や品質などの説明を熱心に聞く山岡さん一家。
「幸水」など様々な梨の試食もされ、「おいしい!」との声をいただきました。
お話は、梨の話から実際の筑西市の暮らしの話へ…。
小島さん夫婦から、筑西市の子育てや暮らしやすさなどについて自由に話されていました。
その間、山岡さん一家と小島さん一家の子供たちでおにごっこや虫採りがはじまり、みんなで仲良く遊んでいました。
(つかまえたバッタを見せてくれる子どもたち)
おじま農園さんありがとうございました!
★『陶聖「板谷波山」の手仕事を学ぶ』ツアー
陶芸家として初めて文化勲章を受章した板谷波山を輩出したまち筑西。自宅や工房が移築され、板谷波山記念館として整備されています。作品だけでなく、波山が使用した道具や陶片が保存されており、作品制作の一端を垣間見ることができます。
板谷波山記念館では、先輩移住者の地域おこし協力隊員の篠木隊員が波山の作品や功績についてギャラリートークを行いました。
(施設内に流れる小川の住人のザリガニやメダカについてもしっかり説明します。)
作業場にある大きな丸釜に驚く山岡さん一家。
それぞれの質問に、篠木隊員が丁寧に解説していました。
実際に作品の陶片に触れ、また、板谷波山の作品である「鳩杖」を鑑賞されたあとは、筑西市の銘菓である「鳩杖最中」をお土産にお渡しし、筑西市の歴史・文化を、体全体で体感されました。
篠木隊員ありがとうございました!
★山岡さん一家体験ツアーご感想
「もぎたての梨はみずみずしくて、大変美味しかったです。
あまりに美味しかったので、その場で2箱買ってしまいました。
また、御主人や奥さんも大変気さくで、梨を育てるコツや筑西市での実際の暮らしぶりも聞けて、大変楽しい時間を過ごすことができました。
「板谷波山記念館」では、ガイド役の方に丁寧に説明いただき、筑西市が伝統ある市ということが伝わってきましたが、知名度などの点で、他市の影に隠れてしまっている点は残念に感じました。」
筑波山のふもとで、畑にある案山子や入道雲に囲まれながら、筑西市の暮らしを体験された山岡さん。とりこんだ洗濯物に蛙がくっついていたなどハプニングがありながらも、田舎暮らしを楽しんでいただけたご様子でした。
また、筑西市でお会いできることを心より楽しみにしています!
問い合わせ先
- 地方創生課
-
〒308-8616 茨城県筑西市丙360番地 本庁舎4階
電話番号:0296-22-0500
アンケート
筑西市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。
- 【アクセス数】
- 【更新日】2022年4月12日
- 印刷する