1. ホーム
  2. くらし
  3. 教育・文化・スポーツ
  4. 文化財
  5. 市指定文化財 -詳細-
  6. 木造毘沙門天立像(附胎内奉納経)(もくぞうびしゃもんてんりゅうぞう つけたりたいないほうのうきょう)

教育・文化・スポーツ

木造毘沙門天立像(附胎内奉納経)(もくぞうびしゃもんてんりゅうぞう つけたりたいないほうのうきょう)

木造毘沙門天立像

指定区分

市指定文化財(彫刻)

指定年月日

令和5年9月22日

所在地
中舘地内
管理者
観音寺
時代・時期
鎌倉時代
大きさ

像高82.6センチメートル

員数
1躯
 
 
 

施無畏山延命院(せむいざんえんめいいん)観音寺の本尊である延命観音の右脇侍(みぎきょうじ)として、安置されています。

木造寄木造りで古色塗り、一部漆箔・彩色、玉眼(ぎょくがん)で、右手に三叉戟(さんさげき)、左手に宝塔(ほうとう)を持ち、煩悩の象徴である邪鬼を踏みつける姿で立ちます。

服制表現は、鎌倉時代に慶派仏師により製作された天部像のものと共通しており、加えて均整がとれたプロポーションと張りのある体躯表現から、鎌倉時代の作でも13世紀中頃のものと考えられます。

観音寺は源頼朝による奥州征伐の際、伊達氏の祖である中村常陸介が当寺に武運を祈願したと伝わっており、本像は源頼朝とその家臣周辺で重用された慶派仏師の作と考えられ、観音寺および周辺地域と鎌倉幕府の繋がりを考察するうえで重要な資料です。

附指定(つけたりしてい)の胎内奉納経は法華経八巻で、天文五年(1536年)に本像と合わせて修理され、延宝四年(1676年)の修理の際に取り出され、保管されています。

 

 

 

問い合わせ先

このページに関するお問い合わせは生涯学習課です。

〒308-8616 筑西市丙360番地 本庁舎3階 

電話番号:0296-22-0182

メールでのお問い合わせはこちら
スマートフォン用ページで見る