1. ホーム
  2. くらし
  3. 健康・福祉
  4. 新型コロナウイルス関連情報
  5. 新型コロナワクチン接種の予約及び接種をすすめています

健康・福祉

新型コロナワクチン接種の予約及び接種をすすめています

更新日:令和5年3月9日

新型コロナワクチン接種スケジュール

 

※令和5年4月以降のスケジュールは決定次第、お知らせします。

 

新型コロナワクチン接種の予約について

ワクチン接種の予約用のページはこちら
新型コロナウイルスワクチン接種の予約について

〇現在、3月分の予約受付をしています。

※接種が受けられる期間は、令和5年3月31日まで
⇒令和6年3月31日まで延長されました。

 

新型コロナワクチンを接種される人へのお知らせ   

新型コロナワクチンを接種される人へ

ワクチン接種を受けるにあたってのお願いや当日の流れ、注意点が掲載されています。

 

ワクチン接種の概要

接種期間

令和3年2月17日から令和6年3月31日

1)対象者(従来型ワクチン)

○初回接種(1・2回目接種)
    生後6カ月以上の人

○追加接種(3回目接種)
    2回目接種を終了した5歳以上で、原則5か月以上経過した人
(※12歳~17歳はファイザー社製ワクチンのみ)

○追加接種(4回目接種)
 3回目接種日から5か月以上経過した以下の方

 (1)60歳以上の方
 (2)18歳~60歳未満で、基礎疾患等を有する方
 (3)医療従事者、高齢者施設や障害者施設等の従事者

 

2)対象者(オミクロン株対応ワクチン)

〇追加接種(3・4・5回目)

  1. 12歳以上の方
  2. 追加接種の実施の有無にかかわらず、日本国内で少なくとも初回接種(1回目・2回目)が完了している方又はそれに相当する接種(※1)が完了している方
  3. 前回の接種から、一定期間が経過した方(※2)

 

  1. (※1)次の方が、初回接種(1回目・2回目)に相当する接種を受けた方となります。ただし、日本で該当する回の接種について薬事承認されているワクチン(※3)を接種している場合に限ります。
  • 海外在留邦人等向け新型コロナワクチン接種事業で初回接種を完了した方
  • 在日米軍従業員接種で初回接種を完了した方
  • 製薬メーカーの治験等で初回接種を完了した方
  • 海外で初回接種を完了した方

※ヤンセンファーマ社のワクチンにおける初回接種の回数は1回です。海外で1回接種が完了している場合、日本では2回目接種が完了しているものとみなし、海外で2回接種が完了している場合、日本では3回目接種が完了しているものとみなします。

(※2)予防接種法に基づく追加(オミクロン株対応2価ワクチン)接種までの間隔は、前回接種の完了から3カ月以上となっています。

(※3)日本で薬事承認されているワクチンと同一のものとして取り扱う海外製ワクチンはこちらです。


  

接種ワクチンの回数と接種の間隔・接種対象年齢等  

 

6か月~4歳の子どもへの接種
ワクチン 接種回数

1回目と2回目の
接種間隔

2回目と3回目の
接種間隔
ファイザー社の乳幼児用ワクチン 3回  通常3週間   8週間以上

 

5~11歳の子どもへの接種
ワクチン 接種回数

1回目と2回目の
接種間隔

2回目と3回目の
接種間隔
ファイザー社の小児用ワクチン 3回  通常3週間   5か月以上

 

 

初回接種(1回目・2回目接種)
ワクチン 1回目と2回目の標準接種間隔 接種対象年齢
ファイザー(小児用) 3週間 5歳~11歳
ファイザー社 3週間 12歳以上
武田/モデルナ社 4週間 12歳以上
アストラゼネカ社 4~12週間(※1) 原則40歳以上(※2)
武田社(ノババックス) 3週間 18歳以上

 

追加接種(3回目接種)

1回目・2回目に接種したワクチンの種類にかかわらず、以下のワクチンを使用します。

  1. ファイザー(小児用):5歳~11歳の方が対象です。なお、3回目接種では、初回接種と同量を接種します。
  2. ファイザー社のワクチン:12歳以上の方が対象です。なお、3回目接種では、初回接種と同量を接種します。
  3. 武田/モデルナ社のワクチン:12歳以上の方が対象です。なお、3回目接種では、初回接種の半量を接種します。
  4. 武田社のワクチン(ノババックス):18歳以上の方が対象です。なお、3回目接種では、初回接種と同量を接種します。

 

追加接種(4回目接種)

1~3回目に接種したワクチンの種類にかかわらず、メッセンジャーRNA(mRNA)ワクチンを使用します。

ファイザー社のワクチン(12歳以上用):18歳以上の方が対象です。3回目接種と同量を接種します。
武田/モデルナ社のワクチン:18歳以上の方が対象です。3回目接種と同量(初回接種の半量)を接種します。

 

◎追加接種(オミクロン株対応ワクチン)の説明書等

1)新型コロナワクチン予防接種についての説明書(オミクロン株ファイザー)

2)新型コロナワクチン予防接種についての説明書(オミクロン株モデルナ)

筑西市では10月1日から接種開始しています。

 

接種回数  

〇初回接種(1・2回目接種)
   2回の接種が必要です
   ・ファイザー社のワクチンでは、通常、1回目の接種から3週間後に2回目の接種を受けます。
      1回目から3週間を超えた場合には、できるだけ早く2回目の接種を受けてください。
   ・
武田/モデルナ社のワクチンでは、通常、1回目の接種から4週間後に2回目の接種を受けます。
      1回目から4週間を超えた場合には、できるだけ早く2回目の接種を受けてください。


〇追加接種(3回目接種)
   1回目・2回目に接種したワクチンの種類にかかわらず、以下のワクチンを使用します。
    ※ファイザー社製ワクチン(小児用も含む)、武田/モデルナ社製ワクチン、武田社のノババックスワクチン


〇追加接種(4回目接種)
 3回目に接種したワクチンの種類にかかわらず、メッセンジャーRNA(mRNA)ワクチンを使用します。
    ※ファイザー社製ワクチンまたは武田/モデルナ社製ワクチン

 

〇オミクロン株対応ワクチン
 初回(1・2回目)接種を完了した12歳以上の方

  • 前回の接種完了から3か月以上経過した方から、接種を受けてください。(※)
  • 前回までの接種に用いたワクチンの種類にかかわらず、本ワクチンの接種が可能です。
  • 本ワクチンは1・2回目の接種には使えません。接種は1回に限られます。
  1. (※) 当初は5か月以上としていましたが、令和4年10月21日以降、3か月以上に短縮されました。

詳しくはこちら

 

接種費用

ワクチンは、無料で接種できます。

接種を受ける人には同意をいただきます  

ワクチンの接種は、市民の皆さんに受けていただくようおすすめしていますが、接種を受けることは強制ではありません。
接種を受ける人には、予防接種による感染症予防の効果と副反応のリスクの双方について理解していただいたうえで、自らの意志で接種を受けていただきます。
職場や周りの人などに接種を強制したり、接種を受けていない人に差別的な扱いをしたりすることのないようお願いします。

ワクチンの有効性・安全性について〈外部リンク〉

 

ワクチン接種を受けるにあたっての注意点  

現在、病気で治療中の人や体調の悪い人など接種に不安がある人は、かかりつけ医などと相談のうえ、ワクチン接種を受けるかどうか考えておいてください。

 

詐欺にご注意ください!

ワクチン接種をめぐり、「予約金が必要」や「今申し込めば、先行して予防接種ができる」などと言い、お金を振りこませようとする詐欺が発生しています。ワクチン接種は無料です。

 

住所地以外での接種を希望する場合  

原則として、住民票所在地の市町村(住所地)で接種を受けていただきます。

■住所地外接種についてへ

 

副反応が起きた場合

予防接種によって健康被害が生じ、医療機関で治療が必要になったり、障害が残ったりした場合に予防接種法に基づく救済(医療費・障害年金等の給付)が受けられます。
救済制度の内容については、下記リンク先をご参照ください。

予防接種健康被害救済制度(厚生労働省ホームページ)〈外部リンク〉

 

新型コロナワクチン接種証明書について

 

新型コロナワクチン接種をされた人には、接種済証をお渡ししています。

 

新型コロナワクチン接種証明書(ワクチンパスポート)について

対象国へ「海外渡航の予定がある人」を対象に新型コロナワクチン接種証明書の申請について掲載されています。

 

自衛隊東京大規模接種センターについて 


詳しくはこちら
自衛隊東京大規模接種センターの予約・受付案内【外部リンク】

  予約対象者

 

10月24日以降初回(1・2回目)接種を完了し、オミクロン株対応ワクチンの接種を受けていない方に対象を拡大します。
次のすべての条件を満たす方のみ、接種できます。予約なしでの接種はできませんので、必ず予約をしてください。
※オミクロン株対応ワクチンの接種は、現時点で1人1回とされています。

【初回接種を完了し、オミクロン株対応ワクチンの接種を受けていない方】
 次のすべての条件を満たす方のみ、接種できます。予約なしでの接種はできませんので、必ず予約をしてください。

  • 18歳以上(※)である。
  • 接種当日に住民票のある自治体(※)から送付された3回目、4回目又は5回目の接種券が手元にある。
  • 前回の接種から3か月以上経過している。

※「18歳」の基準日や「3か月」の数え方、接種券を受領した後、別の自治体に引っ越しした場合については、東京会場または大阪(北浜)会場ページ内のQA(私は接種できますか?)をご確認ください。

自衛隊大規模接種センターで予約を希望される人は、必ず市町村での予約を取り消してください。

 

新型コロナウイルスのワクチンの接種に関する電話相談窓口  

「筑西市コロナワクチンコールセンター」  
電話番号:0570 - 666 - 108(ナビダイヤル)
開設時間:9時00分 〜 17時00分(平日のみ)

ワクチン接種実施に関する相談に対応します。

「茨城県新型コロナワクチンコールセンター(副反応相談窓口)」
電話番号:029 - 301 - 5394
開設時間:24時間対応(土日・祝日含む)

医学的なことや専門的な相談に対応します。

「厚生労働省新型コロナワクチンコールセンター
電話番号: 0120 − 761770 (フリーダイヤル)

開設時間: 9時00分 〜 21時00分(土日・祝日含む)

ワクチンに関する全般の相談に対応します。

「茨城県国際交流協会外国人相談センター」
電話番号:029 - 244 - 3811
開設時間:8時30分 〜 17時00分(平日のみ)

日本語がわからない人のための相談窓口です。

※お電話いただいた人と、茨城県新型コロナワクチンコールセンター相談員との会話内容を外国人相談
    センターが通訳する、3者間での通話になります。
※曜日によって対応言語が異なりますので、詳しくは下記ホームページをご確認ください。
    茨城県国際交流協会    外国人相談センター【外部リンク】

 

県・国からの新型コロナウイルスワクチン情報

【茨城県】新型コロナワクチンについて
  新型コロナウイルスワクチンの接種に関する情報や、接種に関する関係者へのお知らせが掲載されています。

【厚生労働省】コロナワクチンナビ〈外部リンク〉
  新型コロナワクチンの接種会場を探したり、どうやって接種を受けるかなどの情報が掲載されています。
  (現在予約できる会場はありません。)

【厚生労働省】新型コロナワクチン接種に関するQ&A〈外部リンク〉
  新型コロナワクチンの接種に関する質問へのお答えなどの情報が掲載されています。

【厚生労働省】新型コロナワクチン接種についてのお知らせ 〈外部リンク〉
  新型コロナワクチンの接種に関する詳しいお知らせ、ワクチンについての情報、接種に関わる関係者へのお知らせなど、新型コロナワクチンについての情報が掲載されています。

【厚生労働省】血をサラサラにする薬を飲まれている方へ〈外部リンク〉
  ワクチン接種後の出血について、注意が必要となるお薬の種類が掲載されています。

【首相官邸】ワクチンについて皆さまに知っていただきたいこと 〈外部リンク〉
  新型コロナワクチンの接種に関するお知らせ、ワクチンについての情報、接種に関わる関係者へのお知らせ
、ワクチンの総接種回数、接種に向けてのスケジュールなど、新型コロナワクチンについての情報が掲載されています。

アンケート

筑西市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。

Q.このページはお役に立ちましたか?
スマートフォン用ページで見る