新型コロナウイルス感染症に関すること
新型コロナウイルス感染症対策ビジョン策定
「新しい生活様式」の実践について
緊急事態措置が緩和されてもウイルスの脅威がなくなるわけではありません。
感染予防をするためには、日常生活から行動を変えていく必要があります。
新しい生活様式を取り入れて、自分も大切な人も守りましょう。
基本的な感染症対策の継続をしましょう
手洗い
日常生活で様々なものに触れることで、手を介してウイルスが口から入ってくると考えられています。外出先からの帰宅時や調理の前後、食事前などにこまめにせっけんで手を洗いましょう。洗っていない手で目や鼻、口などを触らないようにしてください。
手洗いのタイミング:帰宅したとき、咳やくしゃみ、鼻をかんだとき、マスクを外した後、食事の前後、病気の人の面倒を見たとき
咳エチケット
咳やくしゃみをしたとき、飛沫と一緒にウイルスが飛散します。この飛沫が感染拡散の原因のひとつと考えられています。
マスクを着用したり、咳をするときに口元を覆うことで飛沫の飛散を抑えることができます。
また、感染者が咳やくしゃみを手で抑えた後、自らの手で周りの物に触れると感染者のウイルスがつきます。口元を覆うときはティッシュや衣服の袖を使うことで、その後に手を介してウイルスが拡散する可能性を減らすことができます。
症状が無くても新型コロナウイルスに感染していて、ウイルスの含まれた飛沫を飛散させている可能性もあります。
人にうつさないために、日頃から咳エチケットを心がけましょう。
「3密」を避けましょう
「3密」とは、集団感染の発生しやすい「密閉」「密集」「密接」の3つの状況を指します。
このような状況を避けることで、感染の可能性を減らすことができます。
- 密閉された公共の屋内空間に長くとどまることを避けたり、こまめに部屋の換気をしましょう。
- 人が密集する施設の利用やイベントへの参加はなるべく控えましょう。
- 密接した距離での会話は控えたり、マスクの着用によりウイルスの飛散を防止しましょう。
各種ポスター
国(首相官邸・厚生労働省)作成
会社・学校や人の集まる場所での掲示、周知など、用途に限らず自由にダウンロード・印刷して使用することができます(※加工・改変等は禁止)。
この他にも、様々なポスターが用意されています。詳細は、首相官邸のホームページからご確認ください。
筑西市作成
筑西市においても、注意点をまとめた資料を作成し全戸配布しました。
市外・県外から筑西市にお越しになられた方へのお願い
国内において、都心部を中心に感染が急速に拡大しております。
- 日常的な予防である咳エチケットや手洗いの実施、また検温など体調管理を徹底してください。
- 症状が出るなどの状況変化があった方は、まず、かかりつけ医にご連絡ください。
かかりつけ医がない場合は、受診・相談センターへご連絡ください。
- 2021年1月14日
- 印刷する