令和5年度 国民健康保険・後期高齢者医療制度加入者 人間ドック健診費助成について
人間ドック健診費の一部を助成します。
生活習慣の変化などにより、糖尿病などの生活習慣病の人又はその予備群が増加しています。
年に一度は健診を受け自分の体の状態を確認しましょう。
〇 対 象
・40歳以上の筑西市国民健康保険の人
(国保税を完納している人。※ドック受診日当日までに社会保険等に加入した人を除く。)
・市内在住で後期高齢者医療制度の人
(後期高齢者医療保険料を完納している人)
〇 健診内容
短期人間ドック、脳ドック、併診ドック(短期人間ドック+脳ドック)
※脳ドック、併診ドックの助成は3年に1回です。
令和3年度、令和4年度に脳ドック・併診ドックの助成を受けた人は、今年度は短期人間ドックのみが助成対象となります。
〇 助成額
種類 |
助成額 |
短期人間ドック |
20,000円 |
脳ドック |
25,000円 |
併診ドック |
25,000円 |
※対象となる申請者全員に人間ドック健診費を助成します。
※申請した人に「交付決定通知書」及び「助成券」を健診月の前月中旬頃送付します。
〇 助成対象期間
筑西市国民健康保険の人…令和5年6月1日(木)~令和6年3月31日(日)
後期高齢者医療制度の人…令和5年6月1日(木)~令和6年1月31日(水)
〇 健診医療機関(10か所)
茨城県西部メディカルセンター、協和中央病院、城西病院、平間病院、結城病院
自治医科大学健診センター、さくらがわ地域医療センター、筑波記念病院、筑波大学附属病院
筑波メディカルセンター
※後期高齢者医療制度の人は、本人がドックを希望しても、健康状態や体力的問題で健診医療機関が受診を受付できない場合があり
ますので、ご了承ください。
〇 申請方法
・「健診医療機関(10か所)」の中から医療機関を選んで、健診日の予約を取ってください。
・健診日は、「助成対象期間」内にしてください。
・人間ドック健診費助成金交付申請書に必要事項を記入し、医療保険課又は各支所(川島出張所は除く)に提出してください。
※申請書は各窓口に用意しています。
・いばらき電子申請・届出サービスからオンライン申請ができるようになりました。(当面は試験運用で国保のみ)
申請するには、マイナンバーカードと登録した署名用電子証明書のパスワードが必要となります。
https://s-kantan.jp/city-chikusei-ibaraki-u/offer/offerList_initDisplayTop.action
〇 申請期限
申請書の提出は、下の表の期限までに行ってください。申請期限を過ぎた場合は、人間ドック健診費を助成できないことがありま
す。申請期限内に提出できない場合は、ご連絡ください。
健診月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月 |
1月 |
2月・3月 |
提出期限 |
4月末 |
5月末 |
6月末 |
7月末 |
8月末 |
9月末 |
10月末 |
11月末 |
12月末 |
※後期高齢者医療制度の人は、助成対象期間が令和6年1月31日(水)までです。11月末までに申請書を提出してください。
〇 申請にあたっての注意!
・令和5年4月1日(土)~令和6年3月31日(日)の期間において、市が実施する健診(または医療機関健診)を受診した人(する人)
には、どの種類でも人間ドック健診費の助成はできません。
・二重受診が確認された場合には、助成が取り消しとなり、助成額を返還していただきます。
・人間ドック検査項目の中に、市が実施するがん検診(肺がん、胃がん、大腸がん)が含まれている場合があります。
市が実施するがん検診との二重受診にご注意ください。
※受診後の助成はできませんので、必ず受診前に申請をお願いいたします。
○ 問い合わせ先 医療保険課(直通)0296-24-2103 (国保の人=内線1223、1224/後期高齢の人=内線1226)
関連ファイルダウンロード
- 国民健康保険被保険者人間ドック健診費助成金交付申請書WORD形式/44.5KB
- 国民健康保険被保険者人間ドック健診費助成金交付申請書(記入例)WORD形式/44.5KB
- 後期高齢者医療被保険者人間ドック健診費助成金交付申請書WORD形式/12.68KB
- 後期高齢者医療被保険者人間ドック健診費助成金交付申請書(記入例)WORD形式/44KB
- ★令和5年度健診機関一覧EXCEL形式/281.5KB
- 2023年4月10日
- 印刷する