高齢者在宅福祉サービス
在宅の高齢者とその家族を対象として、さまざまな福祉サービスを実施しています。ぜひご利用ください。
各サービス申請書
◇ 生活管理指導員派遣事業
事業内容 生活管理指導員(ヘルパー等)が訪問して、日常生活に関する支援、指導を行います。 対象者 基本的な日常生活に支障のあるおおむね65歳以上の高齢者等で、介護保険の給付を受けられない方。 派遣時間 1回当り 1時間30分以内 費用 1回 300円
◇ 生活管理指導短期宿泊事業
事業内容特別養護老人ホーム等の空きベットを利用して短期間宿泊し、生活習慣等の指導や体調調整を図ります。 対象者基本的な日常生活に支障のあるおおむね65歳以上の高齢者等で、介護保険の給付を受けられない方。 費用1日 380円
◇ 認知症高齢者家族やすらぎ支援事業
事業内容 認知症高齢者を介護している家族が、外出することが必要な時間帯又は介護疲れで休息が必要な時間帯に、やすらぎ支援員が高齢者宅を訪問して、見守りや話し相手等のサービスを提供します。 対象者 おおむね65歳以上の認知症高齢者を介護している家族 派遣時間 1回当り 3時間以内 費用 1回 300円
◇ はいかい高齢者家族支援サービス事業
事業内容はいかい行動の見られる高齢者を介護している家族に対し、位置情報端末機の貸し出しと、位置情報等をお知らせすることで、はいかい高齢者の保護を支援します。 対象者はいかい行動の見られるおおむね65歳以上の高齢者を在宅にて介護されている方 費用基本料金 500円(税別)
位置情報提供(電話でのご利用) 1回につき 200円(税別)
位置情報提供(インターネットでのご利用) 1回につき 100円(税別)
◇ 緊急通報システム事業
事業内容 突発的な災害、急病、事故等の緊急事態に対する不安を解消するために、緊急通報装置を貸与します。 対象者 1.おおむね75歳以上のひとり暮らし高齢者で、病弱などの理由により装置を必要とする方
2.おおむね65歳以上のひとり暮らしで、介護保険法の要介護(要支援)認定を受けている者で装置を必要とする方
3.高齢者世帯のうちいずれか1人が要介護度4又は5の認定を受けている者で装置を必要とする方費用 無料
ただし、自己都合による移設費用、人為的破損や紛失に伴う費用は自己負担となります。
◇ 愛の定期便事業
事業内容 乳酸飲料を1週間に2回(1本ずつ)を配達し、安否確認を行ないます。 対象者 おおむね75歳以上の安否確認が必要なひとり暮らしで、家に閉じこもりがちな方 費用 無料
◇ 高齢者配食サービス事業
事業内容 心身の障がいや疾病等により食事の調理が困難な方に対して、栄養のバランスのとれた食事を配食事業者が手渡し提供すると共に安否確認を行います。 対象者 65歳以上のひとり暮らし又は高齢者のみの世帯で、サービスの利用が必要とされた人 利用回数 1日1食(昼食又は夕食) ※月曜日から土曜日までの5日間を限度とする(年末年始を除く) 補助額 1回 300円 登録事業者 (株)ホテルニューつたや・まごころ弁当 筑西店
◇ 高齢者日常生活用具給付事業
事業内容 援助を必要とする人に日常生活用具を給付し、安心した在宅生活を維持するための支援をします。 対象者・給付内容(1)電磁調理器・調理器具:65歳以上のひとり暮らしで、心身機能の低下に伴い防火等の配慮が必要な人(給付限度額 12,000円)
(2)シルバーカー(手押し車):75歳以上で歩行の際につえ等を常時必要とする人(給付限度額 5,000円)
◇ 紙おむつの支給事業
事業内容 在宅でおむつを使用している高齢者を対象に、紙おむつを支給します。 対象者 おおむね65歳以上の在宅高齢者のうち市民税非課税の方で、次のいずれかに該当する方。
(1)要介護4または5の認定を受けている方。
(2)要介護3の認定を受けている方で、排尿排泄に介助または見守りが必要な方。
支給内容 支給枚数は、1ヶ月当たりテープ型30枚を基準に支給します。
(品目の違いにより、支給枚数が変わります)費用 無料
◇ 家族介護慰労金の支給
事業内容 65歳以上の要介護4または5の認定を受けている方を、介護保険サービスを全く利用せずに在宅で介護している家族に慰労金を支給します。 対象者 介護保険法に基づき要介護4又は5の認定を受けている方を、在宅で介護している市民税非課税世帯の方。
ただし、介護を受けている方が基準日(7月31日)以前の1年間に介護保険サービスを利用した場合は除きます。
(申請期間指定)支給額 100,000円
各サービス申請書
問い合わせ先
- 2021年7月1日
- 印刷する