1. ホーム
  2. くらし
  3. くらし・手続き
  4. 動物・ペット
  5. 令和4年度茨城県獣医師会「マイクロチップ助成事業」について

くらし・手続き

令和4年度茨城県獣医師会「マイクロチップ助成事業」について

令和4年度茨城県獣医師会「マイクロチップ助成事業」実施内容

(趣旨)

 ペットの身元表示(所有明示)は「動物愛護管理法」で飼い主の努力義務とされております。災害や事故、迷子など不測の事態に遭遇した犬・猫が無事飼い主に戻るために必要な身元表示として、現在最も確実性のある方法は「マイクロチップの埋込み」です。

 先般の東北地方太平洋沖地震の発生により、多くの飼い主と飼育動物が離れたまま避難生活を送ることを余儀なくされ、また未だに飼い主の元に戻れない愛玩動物もおります。このような事態を受け、茨城県では地域防災計画の中で「愛玩動物の保護対策」が位置づけられました。

 茨城県知事と茨城県獣医師会長との間で「災害時動物救護協定」が締結されたことをきっかけとして、不測の事態に遭遇した犬・猫が無事飼い主に戻るためにマイクロチップの装着を推進し、その一環として下記内容のとおり「マイクロチップ助成事業」を実施します。

 

【データ登録助成事業(登録料無料)】

◇実施期間   令和4年4月1日から助成頭数達成日まで(目標頭数に達しない場合、事務手続きの都合上、令和5

        年3月31日で受付を終了いたします)。

◇助成頭数   先着1,000頭(犬・猫の区別なし)

        助成終了後、事務局からの終了通知が動物病院及び市町村に行き渡るまでに提出した登録申込書につ

        いては助成対象とする。

◇助成対象   飼い主が茨城県内に在住し、実施期間内に茨城県獣医師会会員の動物病院でマイクロチップの埋込み

        を実施した犬・猫。

◇助成内容   AIPOマイクロチップ登録料 1頭につき 1,050円を本会で負担する。

        ただし、期間内に本会経由で登録手続きを行った場合に限定する

 

【埋込み助成事業】

◇実施期間   令和4年4月1日から助成頭数達成日まで(目標頭数に達しない場合、事務手続きの都合上、令和5

        年3月15日で受付を終了いたします)。

◇助成頭数   先着1,000頭(犬・猫の区別なし)

        助成終了後、事務局からの終了通知が動物病院及び市町村に行き渡るまでに提出した登録申込書につ

        いては助成対象とする。

◇助成対象   飼い主が茨城県内に在住し、実施期間内に茨城県獣医師会会員の動物病院でマイクロチップの埋込み

        を実施した犬・猫(ペットショップ等で埋込んだ犬・猫は対象外)。

◇助成金額   1頭につき 2,000円(犬・猫の区別なし)

◇助成内容   動物病院から送付された「マイクロチップデータ登録申込書」の受付をもって助成応募受付けとす

        る。本会より飼い主宛に助成金を交付する。

 

実施方法

(1)事務局は、動物病院へ実施内容と登録申込書送付用封筒を配布する。市町村に対しても実施内容を送付し、市町

   村民への周知について協力を依頼する。また、本会HPに事業実施内容を掲示する。

(2)動物病院は、マイクロチップの埋込みを実施した犬・猫の「マイクロチップ登録申請書」を記載し本会に送付す

   る。

(3)事務局は、各動物病院から郵送されてきた登録申込書を受付け、AIPOに登録手続きを行い、登録料1,050円

   を支払う。その後、飼い主様あてに助成金1頭につき2,000円を交付する。

(4)データ登録完了後、AIPOより飼育者あてに登録完了通知が送付される。

(5)事務局は、埋込み助成事業、データ登録事業、それぞれ助成頭数1,000頭に達した時点で、事業終了通知を

   動物病院及び市町村あてに発送する。

 

【本事業に関する問合せ先】

公益社団法人茨城県獣医師会事務局 TEL 029-241-6242 FAX 029-241-6249

問い合わせ先

このページに関するお問い合わせは環境課 生活環境グループです。

〒308-8616 筑西市丙360番地 本庁舎2階 

電話番号:0296-24-2130

アンケート

筑西市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。

Q.このページはお役に立ちましたか?
スマートフォン用ページで見る