民生委員・児童委員
民生委員・児童委員をご存じですか?
民生委員・児童委員は、自らも地域住民の一員として、地域の福祉を担うボランティアです。高齢者や障害のある方の見守りや、子どもたちへの声かけなど、地域住民の身近な相談相手として、生活上のさまざまな心配ごとに応じ、その内容にあわせて必要な支援が受けられるよう専門機関へ「つなぐ」役割を担っています。
民生委員・児童委員とは
民生委員・児童委員は、民生委員法に基づき厚生労働大臣から委嘱された非常勤の特別職の公務員です。民生委員・児童委員は児童福祉法で定める児童委員を兼ねています。給与の支給はなく、ボランティアで活動しているもので、任期は3年で再任も可能です。全国では約23万人の民生委員・児童委員が活動しています。
主任児童委員とは
主任児童委員は、子どもや子育てに関する支援を専門的に担当する民生委員・児童委員で、全国で約2万1千人が活動しています。
民生委員・児童委員の活動イメージ図
(図はこちら)
筑西市民生委員児童委員協議会について
民生委員法では、地域をいくつかの区域に分けて「民生委員児童委員協議会(略して民児協)」を組織することになっています。筑西市では、地区民児協の連合体として連合民児協が組織されています。
さらに、市町村民児協の連合体として、茨城県民児協が組織されています。 (図はこちら)
担当の民生委員・児童委員を知りたい
(1)お住まいの地域を担当する民生委員・児童委員を知りたい場合は、社会福祉課までお問い合わせください。
(2)民生委員・児童委員は、活動上知り得た個人情報を口外することは、民生委員法で固く禁じられています。相談内容等の秘密は守られますので、安心してご相談ください。
民生委員・児童委員になってくださる方を求めています
3年の任期満了か、急病など、やむを得ない理由で地域の民生委員・児童委員が交代になるとき、後任の候補者の推薦を自治会長にお願いしていますが、候補者がなかなか見つからない場合があります。地域福祉には民生委員・児童委員のサポートが必要ですが、後任が決まらないと、その地域にきめ細やかな支援がいきわたりません。もし少しでも興味をお持ちいただいた方は、後任候補者の自薦として、地域の自治会長か、または社会福祉課までご連絡ください。
民生委員・児童委員の情報はこちら
問い合わせ先
- 2024年11月1日
- 印刷する