子宮頸がん予防ワクチン(HPVワクチン)の予防接種について
* 公費によるキャッチアップ接種期間延長についてのお知らせ *
昨夏以降の大幅な需要増によりHPVワクチンの接種を希望しても受けられなかった方がいらっしゃる状況等を踏まえ、
全3回の接種を公費で完了できるよう、厚生労働省で経過措置を設けることが決定されました。
キャッチアップ接種期間に1回以上の接種を実施している方が対象となります。希望される方は令和6年度中の接種開始をご検討ください。
【対象者】
◎ワクチン接種時に筑西市に住民登録のある方で、
キャッチアップ接種期間中(令和4年4月1日から令和7年3月31日)に1回以上HPVワクチン予防接種を受けている
下記の事項に該当する方
◆平成9年4月2日から平成20年4月1日生まれの女性(キャッチアップ接種対象者)
◆平成20年4月2日から平成21年4月1日生まれの女性(令和7年度定期接種対象者外の方)
【期間】
◎令和4年4月1日から令和8年3月31日まで
*定期接種について*
対象者
◆定期接種
接種時に筑西市に住民登録がある小学6年生から高校1年生相当年齢の女子
◆キャッチアップ接種(積極的な勧奨の差し控えにより接種機会を逃した方)
次の2つを満たす方
・過去にHPVワクチンの接種を合計3回受けていない方
・接種時に筑西市に住民登録がある平成9年(1997年)4月2日から平成20年(2008年)4月1日生まれの女性
接種期間
◆定期接種対象者
小学6年生の4月1日から高校1年生相当年度の3月31日まで
◆キャッチアップ接種対象者
令和7年3月31日まで
案内通知の発送について
対象者には令和6年4月に案内通知を送付しています。
※転入前に接種した方や任意で接種した方等、すでに接種を受けた方にも通知が届く場合があります。
接種回数・接種間隔
接種場所
接種後の病状等に関する相談
接種を受けた医師またはかかりつけ医、茨城県または市の相談窓口までにご相談ください。
HPVワクチンを受けるお子様と保護者の方へ(厚生労働省リーフレット:外部リンク)
ヒトパピローマウイルス感染症の予防接種後に生じた症状の診療に係る協力医療機関について(厚生労働省ホームページ:外部リンク)
予防接種健康被害救済制度
HPVワクチンの予防接種によって健康被害を生じた場合、予防接種による健康被害への救済制度があります。
予防接種健康被害救済制度について(厚生労働省ホームページ:外部リンク)
子宮頸がん予防ワクチン(HPVワクチン)による健康被害救済(茨城県ホームページ:外部リンク)
子宮頸がん予防に関するQ&A
HPVワクチンに関するQ&A(厚生労働省ホームページ:外部リンク)
問い合わせ先
アンケート
筑西市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。
- 2024年4月1日
- 印刷する