1. ホーム
  2. 子育て
  3. 教育・保育施設
  4. 認定こども園せきじょう園舎建設状況

教育・保育施設

認定こども園せきじょう園舎建設状況

令和5年9月28日

  『壁の配筋が始まりました。』

 コンクリートで造られる壁の配筋作業をしています。

9896

 スロープ沿いの壁に穴があります。これは、0歳児から5歳児のクラスの園児の年齢を表しています。

9897

 ここは、3歳児・4歳児・5歳児それぞれの保育室です。柱の鉄筋を加工しています。

9902

 

令和5年9月15日

  『梁の型枠組立が始まりました。』

 柱と柱をつなぐ梁の型枠を組んでいます。

9880

 駐車場から正面玄関に向かってスロープを設置しています。

9884

 

令和5年9月6日

  『土間コンクリート打設が完了しました。』

 8月末で土間コンクリート打設が完了し、立ち上がりの鉄筋を囲むように型枠を組んでいきます。

9852

 ここは遊戯室です。

9853

 ここは、正面玄関と子育て支援室です。

9855

 ここは、3歳児・4歳児・5歳児それぞれの保育室です。

9859

 ここは、芝生広場です。低年齢用の遊具が設置されます。

9860

 ここは、0歳児・1歳児・2歳児それぞれの保育室です。

9862

 

令和5年8月23日

  『土間コンクリートが半分くらい完成しました。』

 土間コンクリートの施工が進み、残りは遊戯室と3・4・5歳児のクラスのみとなりました。

9813

 ここは遊戯室です。流し込んだコンクリートを平らにならしています。土間コンクリートの厚さは15cmです。

9817

 ここは、3・4・5歳児のクラスです。ウッドデッキの下地を施工しています。

 波のような曲線の仕上がりで、園児も喜んでくれると思います。

9819

 

令和5年8月1日

  『基礎工事が進み、建物の配置がわかりやすくなってきました。』

 組み立てた型枠にコンクリートを流し込み、コンクリートが固まって強度が出たら型枠を取り外します。

 基礎が地面よりも高くなってきました。

9794

 ここは、遊戯室です。土間コンクリートを仕上げる前に、土間下断熱材を敷いています。

9796

 

令和5年7月19日

  『土間にコンクリートを打設する前に土間配管を行っています。』

 コンクリートを流し込む前に、給排水・電気・電話などの設備用の管を埋め込んでいます。

 ここは、職員室です。

9776

 ここは遊戯室です。

9773

 ここは調理室です。

9774

 ここは、正面玄関と子育て支援室です。

9772

 ここは、3歳児・4歳児・5歳児それぞれの保育室です。

9779

9782

 コンクリートポンプ車などがある場所は、芝生広場になるところです。

9784

 ここは、0歳児・1歳児・2歳児それぞれの保育室です。

9785

 

令和5年7月3日

  『コンクリートポンプ車で生コンクリートを流し込んでいます。』

 コンクリートポンプ車2台で、ミキサートラックが運んでくる生コンクリートを長いホースで

 底盤や基礎に流し込んでいます。

9762

 ここは、新園舎の調理室になる部分です。

9766

 

令和5年6月14日

  『基礎の足場や鉄筋を組み立てています。』

 クレーン車を使って鉄筋などを吊り上げて運んでいます。

 園児が散歩の時に、クレーン車を見て「わー、大きい、凄い、がんばれ」と大喜び!!

 作業の様子を食い入るように見つめていました。

9709

 前回と同じ正面玄関になる場所を撮影しました。柱の鉄筋も組み立てています。

9712

 

令和5年6月5日

  『建物の基礎工事が始まりました。』

 建物を安全に支えるための地盤改良工事が終わり、基礎工事が始まりました。

3203

 地中部分ですが、これから鉄筋を組んでコンクリートで固める作業に入ります。

 建物を支えるために、90センチメートルほど掘り下げて地中に深くしっかりとした梁(はり)を仕上げていきます。

3205

 ここは、新園舎の正面玄関になる部分です。

 

令和5年5月12日

  『北園舎解体工事が終了しました。』

 いよいよ、新園舎建築に向けた工事が始まります。

 まずは、基礎工事に向けてきれいに整地作業を行っています。31813184

 田中・常陸・こころ特定建設工事共同企業体さんが定点カメラを設置してくださいました。

 園舎ができあがる様子を撮影してくださいますので、今後、映像の掲載を楽しみにしてください。

3189コピー

 完成イメージパース

新園舎パース

 

令和5年4月25日

  『基礎を撤去し地面が見えてきました。』

 基礎を解体し、残置物や埋設された水道管などの撤去を行っています。

3178

3180

 擁壁の一部が完成しました。綺麗に仕上がっています。

3176

 

令和5年4月17日

 『北園舎がなくなってしまいました。』

 建物の解体が完了して、次は基礎を解体しながら、搬出も行っていきます。

3155

3163

 ここに建っていた懐かしい北園舎          北園舎感謝                                         

 新園舎に伴う擁壁を施工しています。この左側に新園舎の遊戯室が配置されます。楽しみです!3159

 

令和5年4月7日

 『北園舎が小さくなってしまいました。』

 アームの先の上下に爪がついたハサミで壁を砕いています。

 三角形の壁は、北園舎遊戯室の東西の壁です。

3148

 これから床や基礎の解体を行います。北園舎解体完了まで、あとわずかです。

3141

 

令和5年3月31日

 『屋根や壁を撤去しています。』

 重機を使った解体が始まりましたので、作業がスピードアップしました。

 ほこりや粉じんの飛散を抑えるために散水しながら作業しています。

3129

 コンクリートと鉄筋を分別しながら作業しています。北園舎の遊戯室の柱が見えています。

3132

 北園舎の南側半分の解体が終了したようです。

 

令和5年3月17日

 『屋根材を撤去しました。』

 メロン色の金属屋根を撤去し、これから壁・柱・床などを解体していきます。

3091

 本園のシンボル的な複合遊具が撤去されました。新たに複合遊具が設置されます。

 今から楽しみです。

3090

 3歳児クラスが、散歩の時に解体の様子や働く車を見学しています。

3086

 

令和5年2月28日

 『プールの解体が完了しました。』

 プールの解体が完了し、綺麗になりました。とても見晴らしが良くなりました。

 北園舎は内装の撤去を行っています。

3067

 

令和5年2月16日

 『現場事務所が設置されました。』

 現場事務所が設置され、いよいよ本格的な工事が始まります。

 事務室や休憩室を備え、ここで工事書類の作成や打合せが行われます。

   3061

 外部足場が組み立てられましたので、いよいよ北園舎の解体工事が始まります。

   3059

   3063

 年長児さんは、散歩の時に園舎北側のやや離れた所から、解体の様子や働く車を見学しています。

 

令和5年2月9日

 『解体工事が始まりました。』

  いよいよ解体工事が始まりました。幼稚園舎と保育園舎を結んでいた渡り廊下(屋根付)が解体され、

  園庭がとても広く感じます。

 

    3036

 

    3034

  駐車場の北側に残されていた元「黒子小学校のプール」を解体しています。

  新園舎完成時には、このあたりに新しい遊戯室が配置されます。今から楽しみです。

     3041

    

令和5年1月17日

『認定こども園せきじょうの起工式を行いました。』

筑西市立認定こども園せきじょうの建て替え工事の起工式が1月17日、現地であり、

市関係者や施工業者などが出席して工事の安全を祈りました。

    DSC_7499 

 

安全祈願の後、市長が「鍬入れの儀」を行いました。

    DSC_7545 - コピー

これから、本格的な工事が始まります。随時、工事の様子をお知らせしていきます。

 

問い合わせ先

このページに関するお問い合わせは認定こども園せきじょうです。

〒308-0102 筑西市黒子216番地1 

電話番号:0296-37-3320 ファックス番号:0296-37-3305

メールでのお問い合わせはこちら

アンケート

筑西市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。

Q.このページはお役に立ちましたか?
スマートフォン用ページで見る