1. ホーム
  2. 安心・安全
  3. 防災
  4. ペット動物の災害対策

安心・安全

ペット動物の災害対策

ペットの災害対策は飼い主による「自助」が基本です

発災直後にペットを守ることができるのは、主に飼い主であり、災害時の対応は飼い主による「自助」が基本です。

飼い主は、自身の安全確保に努めるとともに、ペットの健康と安全を守る責任があることを理解しておきましょう。

平時におけるペットの災害対策

災害が発生し避難をする際には、ペットと同行避難をすることが考えられます。平時から同行避難に備えるべき対策についての意識を持ち、ペットの安全と健康を守るとともに、他の避難者への迷惑にならないように努めなければなりません。また、ケージの準備や食糧の準備もしておきましょう。

平時に行う対策

  • 住まいの防災対策
  • ペットのしつけと健康管理                                                     ※犬の場合                                                                  ・「待て」「お座り」、ケージやキャリーバックに入ることを嫌がらないように、日頃から慣らす                          ・狂犬病予防接種などの各種ワクチン接種やフィラリア症など寄生虫の予防                                                                 ※猫の場合                                                                                                                            ・ケージやキャリーバックに入ることを嫌がらないように、日頃から慣らし、決められた場所で排泄できる                                                                                                                         
  • ペットが迷子にならないための対策(マイクロチップ等による所有者明示)
  • ペット用の避難用品や備蓄品の確保(少なくとも5日分、推奨は7日分)
  • 避難所や避難ルートの確認等の準備                                                     ※避難所への避難以外の、親戚や友人など、ペットの一時預け先も検討しておきましょう

災害が発生したときは

人とペットの安全確保

災害が発生した時は、まず自分の身の安全を第一とし、落ち着いて自分とペットの安全を確保しましょう。突然の災害でペットもパニックになり、いつもと違う行動をとることもあるので、ペットを落ち着かせるとともに、逃げ出しやケガに注意しましょう。

ペットとの同行避難

同行避難とはペットと一緒に避難することをいいます。様々な人が集まり共同生活をおくる避難所では、動物が苦手な人や動物アレルギーのある人もいるので、周囲への配慮が必要です。そのため原則としてペットの飼育場所は、人の居住スペースとは分けることが重要です。

筑西市では、ペットの飼育場所は、人の居住スペースではなく、風雨のしのげる場所でケージに入れて飼養することとなります。(避難所ごとに違います)

また、避難の仕方は様々であり、避難後自宅の安全が確認できれば、ペットのみ自宅で飼養することや、飼い主と一緒に在宅避難することも検討してください。

関連ファイルダウンロード

Get Adobe Acrobat Reader

PDFファイルをご覧いただくにはAdobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、左のボタンをクリックしてAdobe Acrobat Readerをダウンロード(無料)してください。

問い合わせ先

このページに関するお問い合わせは消防防災課です。

〒308-8616 筑西市丙360番地 本庁舎4階 

電話番号:0296-24-2132

メールでのお問い合わせはこちら

アンケート

筑西市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。

Q.このページはお役に立ちましたか?
スマートフォン用ページで見る