公共施設の適正配置について
~安心・安全で持続的な施設サービスの提供を目指して~
市が保有する公共施設は、その半数以上が建築後30年以上経過し、近い将来、大規模改修や建替えなどの検討が必要になります。その一方で、市の財政状況や今後の人口減少・少子高齢化を考えると、今ある公共施設を全て建て替えることは難しい状況です。 そのため市では、公共施設の適正配置について、これまで段階的に取り組んできました。(右の図を参照してください。) 平成25年10月に、公共施設に関する利用状況やコストに関する情報を明らかにした「筑西市公共施設白書」を、平成27年3月には「筑西市公共施設適正配置に関する指針(公共施設等総合管理計画)」を策定し、『公共施設の総床面積を20年間で20%縮減する』という目標を掲げました。 そして、平成28年11月に、小中学校や集会施設などの「類型」ごとに、今後の適正配置に関する方針(基本的な考え方)を示す「筑西市公共施設適正配置のための基本方針」を策定しました。 平成29年6月からは、「説明・協議の場」を設け、まず現状や課題を施設利用者や市民の皆様に説明し、適正配置の具体的な計画を示す「実施計画」を策定するための環境づくりに努めます。 必要な公共サービスが将来にわたって持続していけるように、公共施設のあり方について、一緒に考えてまいりましょう。 |
「公共施設適正配置のための「説明・協議の場」」はこちら
◆関連資料へのリンク(新しいウインドウが開きます)
「筑西市公共施設適正配置に関する市民アンケート調査結果【概要版】」 平成25年1月
「筑西市公共施設適正配置に関する指針(公共施設等総合管理計画)」 平成27年3月
「筑西市公共施設適正配置のための基本方針」 平成28年11月
問い合わせ先
- 2017年9月7日
- 印刷する