自主防災組織
○自主防災組織とは
災害発生時はもちろんのこと、日頃から地域の皆さんが一緒になって防災活動に取り組むための組織、これが「自主防災組織」です。各自治会単位で結成し、「自分たちのまちは自分たちで守る」という防災意識と強い連帯感を持ち、地域のみなさんが自ら防災活動を行う組織です。
○自主防災組織の必要性
大規模な災害が発生すると、個人や家族の力だけでは対応に限界があり、危険や困難を伴う場合があります。また、市役所などの行政機関や消防機関も被災し十分な支援活動を受けられなくなることが予想されます。このようなとき、日頃から顔を合わせている隣近所の人たちが集まって、お互いに協力し合いながら防災活動に取り組むことが必要です。
○自主防災組織の活動
【災害時】
地域でできること(初期消火、救助、要援護者の避難支援など)を実施することで、地域の被害を軽減する
【平常時】
自治会の年間行事などと併せて防災活動を実施する
(例)地元のお祭り時に炊き出し訓練や防災資機材の点検を行うなど
○補助金制度
市では、自主防災組織に対し、必要な災害対策用資機材の購入費の一部を補助するなど、自主防災組織の活動を支援しています。
〔補助金の限度額:20万円(1回限り)〕
設立総会 ⇒ 自主防災組織認定申込 ⇒ 補助金申請 ⇒ 防災マップ作成・資機材の購入 ⇒ 実績報告
※詳細は、自主防災組織結成補助金制度をご覧ください
【購入例】 消火器、発電機、投光器、救急用品、担架、ヘルメット、バケツ、備蓄食料など
○関係書類ダウンロード
項 目 | 提出書類 | ダウンロード |
認定関係 | 自主防災組織認定申込書 | |
自主防災活動報告書 | |
|
補助金関係 | 補助金交付申請書 | |
事業計画書 | |
|
収支予算書 | |
|
自主防災組織規約 | |
|
自主防災組織機構図 | |
|
防災カルテ | |
|
実績報告関係 | 事業報告書 | |
○参 考
問い合わせ先
- 2014年8月19日
- 印刷する